平成28年12月号 ザ☆消防
ページ番号207749
2016年12月1日


表題は私が大切にしている言葉です。私は拝命当初から不出来な隊員でした。そんな私が今日まで何とかやってこられたのは,素晴らしい先輩方に出会えたお陰です。数ある中から,特に感銘を受けた先輩方との出会いを紹介させていただきます。

私が理想的な消防士と仰ぐT士長が異動してきたのは,拝命から1年が経った10月でした。厳しく怖いという前評判とは裏腹に,優しいいたずら好きの楽しい先輩でした。ここでは書ききれない数々のいたずらや,面白おかしい話をいつもしてくれたおかげで,毎日が楽しく仕事を嫌だと思ったことは一度もありませんでした。職場全体がとても良い雰囲気になり,消防署にはT士長のような人が必要だなぁと心底思いました。そしてT士長は現場が滅法出来る人でした。私はどうしても傍で勤務がしたくて,T士長が代勤の際に「一緒に行かせてくれ」と無茶なお願いをして,上司を困らせたこともありました。T士長は「こんな消防士になりたい」という理想の消防士像を示してくれました。

私の永遠の隊長であるT係長に出会ったのは拝命から3年が経った頃でした。私は現場でも訓練でも毎日怒られました。半年で見切りをつけられても仕方ない出来でしたが,T係長は辛抱強く私を使ってくれました。本当に感謝しています。反対に現場では即断即決でした。救出方法の選択や隊員への指示がとにかく速く簡潔です。要救助者を如何に早く速く救出するかを一番に考えていたように思います。一例を挙げるとこんな現場がありました。ある有名な橋の下の中州に要救助者が倒れていました。橋の中央付近に車両を停車させ,橋下の要救助者を確認したT係長は即座に「懸垂降下で一人降りろ。」と指示し素早く設定し始めます。高さは7メートル強程,副隊長が三連梯子の逆伸悌や橋詰めから回り込むルートを提案すると「遅い。これが一番速い。」と一蹴でした。そして私が懸垂降下し要救助者に接触している間に逆伸悌を行い,三連梯子を活用して橋上へ救出しました。私は副長の提案は妥当だと思いましたが,瞬時に懸垂降下を選択したT係長に速さへの強い思いを感じました。T係長とはK出張所でも勤務させていただき,災害現場活動に係るあらゆることを学ばせていただきました。



お問い合わせ先
京都市 消防局消防学校教育管理課
電話:075-682-0119
ファックス:075-671-1195