花背山の家で宿泊研修 「うれし! たのし! ハナセ大好き!」
ページ番号203445
2025年3月31日
伏見少年消防クラブでは,梅雨も明け夏の日差しが降り注ぐ中,7月23日[土]~24日[日],1泊2日で花背山の家へ宿泊研修に行きました。
36名のクラブ員は,バケツリレー,防災ウォークラリー,キャンプファイヤー等,防火・防災について楽しく学ぶことができました。
伏見消防署を出発!

親水広場でバケツリレー
6名1チームで6チームの対戦となりました。
60秒間で,緑のボックスに何センチ入れることができたか水位を計測します。


審査員による厳選な測定がされます。

昼 食

大好きなおにぎりです。

親水広場で記念撮影
入所式

花背山の家の職員さんから,「楽しんでください」と,メッセージをいただきました。
規律訓練

9月に開催される「伏見ふれあいプラザ」での発表を兼ねての訓練です。
ロープワーク

今回は基本となる本結び等を練習しました。
防災ウォークラリー
今回の防災ウォークラリーは,全部で10枚カードがあり,それぞれ防火・防災に関する問題が書かれています。
また,問題の裏面には10個のひらがながランダムに書かれており,ゴールをし,10個のひらがなを組み合わせて正解を見つけます。
防災ウォークラリーの問題
防災クイズ1 消火器の使い方で正しいのはどれでしょうか?
ア レバーを握る → ホースを火元に向ける → 安全栓を抜く
イ 安全栓を抜く → ホースを火元に向ける → レバーをにぎる
ウ 安全栓を抜く → レバーを握る → ホースを火元に向ける
エ ホースを火元に向ける → レバーを握る → 安全栓を抜く
ひらがな 『び』
防災クイズ2 天ぷら油の火災を防ぐために,最も大切なことはどれでしょうか?
ア 天ぷらの具材の水分を拭き取っている。
イ ガスの火力をこまめに調整する。
ウ ガスの火力を最も小さくする。
エ その場を離れないようにする。
ひらがな 『う』
防災クイズ3 家の中で地震にあった場合,まず最初に何をしますか?
ア 何か物に捕まる。
イ 火の始末をする。
ウ 窓や戸を開けて出口を確保する。
エ 安全な場所で身の安全を図る。
ひらがな 『ひ』
防災クイズ4 外出中に地震にあったときに,取るべき行動のうち,間違っているものはどれでしょうか?
ア 地下にいるときは,地上より安全と考え様子を見る。
イ 道を歩いているときは,ブロック塀などに身を寄せる。
ウ オフィス街にいたらガラスの落下があるかもしれないので,近くのビルに避難する。
エ スーパーで買い物中は,買い物籠などで頭を保護してその場にうずくまる。
ひらがな 『や』
防災クイズ5 自分の安全や居場所を知らせるための「災害伝言ダイヤル」の番号は何番でしょうか?
ア 117番 イ 118番 ウ 171番 エ 119番
ひらがな 『は』
防災クイズ6 災害時のエレベーターの使用方法について,間違っているのはどれでしょうか?
ア エレベーターに閉じ込められたので,インターホン等で外部に連絡し救助を待った。
イ 火災が発生した場合,急いで避難するためエレベーターに乗って避難した。
ウ 地震に気が付いたので,最寄の階でエレベーターを止めて,階段で避難した。
エ 急いで避難する必要があるが,エレベーターを使わず階段で1階まで避難した。
ひらがな 『め』
防災クイズ7 火事を最初に見付けたとき,しなければならない行動は?
ア 自分だけで初期消火をする。
イ 大声で周りの人に火事を知らせる。
ウ ひたすら鍋などをたたく。
エ 117番へ火災の通報をする。
ひらがな 『そ』
防災クイズ8 倒れている人を見つけた時の心肺蘇生とAEDについて正しいものはどれですか?
ア 大声で助けを呼んで,119番通報とAEDを持ってきてもらう。
イ 1分間で何回息をしているかを調べる。
ウ 胸骨圧迫(心臓マッサージ)は,胸の左側を押す。
エ AEDの電極パッドはシャツの上から貼ってもよい。
ひらがな 『ま』
防災クイズ9 海の側にいたときに地震が発生し,小さな津波が来て,その後波は引きました。その次に取るべき行動は?
ア 残してきたものを探しに行く。
イ 漂流物を片付ける。
ウ もう1回来るかもしれないので,念のため待機する。
エ もっと高いところに避難する。
ひらがな 『あ』
防災クイズ10 着ている服に火が付くことを「着衣着火」といいます。着衣着火した場合どの行動をとるのがいいでしょうか?
ア 水バケツのあるところに駆け寄り,水をかぶって消火する。
イ 「火事だ」とか「助けて」と大声を出して駆け出す。
ウ その場に寝転んで,転がって火を抑える。
エ 自分で消火器を探し,消火器で消火する。
ひらがな 『しょ』

スタンツの作戦タイム

夕 食

「いただきま~す」全員で,おいしく楽しくいただきました。「ごちそうさまでした。」
キャンプファイヤー
♪ 遠き山に日は落ちて 星は空をちりばめぬ きょうのわざをなし終えて
心軽く安らえば 風は涼しこの夕べ いざや楽しき まどいせん まどいせん♪
火の神が登場


♪燃えろよ 燃えろよ 炎よ 燃えろ♪

野生の鹿が出没

キャンプファイヤーの途中,野生の鹿が出没し,クラブ員たちもビックリです。
♪ いつまでも絶えることなく 友だちでいよう

キャンプファイヤーの後は,みんなでジュースを飲みました。

朝のつどい

朝 食

クラフトづくり
今回は写真立てを作製しました。

女子は細かい部分にこだわり,仕上げに一生懸命です。

表彰式
1位(金メダル) 5班

2位(銀メダル) 2班

3位(銅メダル) 6班

優秀なリーダーへの表彰(金・銀・銅)

4位 4班

5位 1班

6位 3班

クラブ員たちとその作品です!

退所式

記念撮影
クラブ員たち

クラブ員と育成委員の皆さん

お問い合わせ先
京都市 消防局伏見消防署
電話:075-641-5355
ファックス:075-643-1999