伏見経済人クラブ7月例会おいて防災講演を実施!
ページ番号203417
2017年12月27日
伏見消防署では,伏見経済人クラブからの要請を受けて,金森警防課長が「大災害の対応について」というテーマで講演を実施しました。
伏見経済人クラブは,昭和42年に設立さた団体で,当日は29名の会員の方が,熱心に聴講していただきました。
伏見経済人クラブは,昭和42年に設立さた団体で,当日は29名の会員の方が,熱心に聴講していただきました。

熊本地震の概要
平成28年4月14日 熊本県益城町で震度7の地震が発生
平成28年4月16日 益城町・西原町で震度7の地震が発生(本震)
消防庁から出動要請
平成28年4月16日 益城町・西原町で震度7の地震が発生(本震)
消防庁から出動要請

被害状況
死者49名,行方不明者1名,震災関連死20名
建物被害 71,000件(熊本県)
建物被害 71,000件(熊本県)
当局からの派遣隊員
平成28年4月16日 7時50分 消防庁から派遣要請
消防航空隊は直ちに出動
京都府隊陸上部隊(南部)は,消防活動総合センターに集結し,被災地へ出発
兵庫県三木市サービスエリアで北部隊と合流し熊本市へ向けて出動。
宿営地は熊本市の北部にある山鹿市消防本部
4月16日から22日までの7日間,延べ47隊130名を派遣
消防航空隊は直ちに出動
京都府隊陸上部隊(南部)は,消防活動総合センターに集結し,被災地へ出発
兵庫県三木市サービスエリアで北部隊と合流し熊本市へ向けて出動。
宿営地は熊本市の北部にある山鹿市消防本部
4月16日から22日までの7日間,延べ47隊130名を派遣

今後の課題
● 自主防災会の充実強化
● 防災訓練の積極参加
● 避難所運営訓練の充実
地震から身を守るために!
● 寝室には家具は置かない
● 家具の転倒防止
● 住宅の耐震化
● グラッときたら身の安全
● すばやい消火・火の始末
● あわてて外へ飛び出さない
● 隣近所協力しあって助けあい
● 正しい情報,確かな行動

おわりに
毎年のように各地で地震が発生しており,京都市においても例外ではありません。
地震が発生したら,どのような行動をとるのかを普段から考え,家族でしっかり話し合ってください。
事前にシミュレーションしておくことによって,慌てることなく的確な行動がとれます。
地震は「いつ起こるかわかりません。」というよりも「もうすぐ大地震が起こります。」と考えて必要な備えをしてください。
地震が発生したら,どのような行動をとるのかを普段から考え,家族でしっかり話し合ってください。
事前にシミュレーションしておくことによって,慌てることなく的確な行動がとれます。
地震は「いつ起こるかわかりません。」というよりも「もうすぐ大地震が起こります。」と考えて必要な備えをしてください。

お問い合わせ先
京都市 消防局伏見消防署
電話:075-641-5355
ファックス:075-643-1999