平成28年5月号 消防活動へのとびら
ページ番号197249
2016年5月2日






機体

● 消防無線のコールサイン
・ あたご…京消ヘリ1
・ ひえい…京消ヘリ2
* 消防ヘリとのデジタル無線による通信は「主運用波1」を運用します。
● 「あたご」と「ひえい」の基本性能
・ 最大搭乗人数 14人
・ 最大航続時間 3時間40分
・ 最大速度(時速) 175ノット(324Km/h)
・ 最大離陸重量 4,300Kg
● ヘリコプターは,気象条件や環境によって多少性能が変わります。気温の高い場合は性能が下がり,気温が低い場合は性能が上がります。また,気温の高低だけではなく,その他の条件により性能が変化します。
● 災害待機は災害活動に対応できる重量で待機しています。燃料を満タンで待機したいのですが,最大離陸重量を越える場合や山間地(標高の高い場所)等では,安全な活動ができないため,ヘリコプターの重量を減らす手段として半分ほどの燃料で待機しています。よって,実際の活動時間は1時間から1時間20分程度に制限され,活動内容によっては,へリポートに戻り,燃料補給を行い,現場に戻ることもあります。
● 京北地域や花背地域までは,ヘリコプターが離陸してから10~15分程度で到着できます。
装備
~情報収集~


~大規模災害用~

~消火用~


~救助用~

~救急用~


~現場活動~










航空隊では,大規模災害や複雑多様化する各種災害に対応するため,積極的に訓練や研修に取り組んでいます。
一例を紹介しますと,操縦士は,より安全に飛行ができることを目指して計器飛行方式(IFR)の訓練を実施しています。整備士は,アビオニクス(航空電子工学)研修を受講し,機体のより高度な整備知識を習得しています。航空隊員は,全国航空消防防災協議会(http://www.habataki.org/)の研修に参加し,全国の航空隊員と救助技能を共有し,よりレベルの高い航空救助等が展開できるように,訓練,調査,研究を実施しています。
今年度の取組として,火災・救助・救急事故への対応のため,航空隊と連携する指揮隊・救助隊・消防隊・救急隊の活動能力の向上を図るための教育訓練を実施します。未曾有の大規模災害(地震・水災害)の発生に備える,航空災害対応体制の向上を図ります。
航空隊はこれからも,今まで以上に安全・確実・迅速な消火,救急,救助活動を実施して,「京の空」から市民の皆さんの安心・安全な暮らしを守ります。

お問い合わせ先
京都市 消防局消防学校教育管理課
電話:075-682-0119
ファックス:075-671-1195