10月の下京消防署の取組
ページ番号190181
2015年11月9日
平成27年10月 梅小路公園で多くの子供消防士が誕生
梅小路公園では,土・日曜日に多くの催しが行われます。下京消防署は,それぞれの催しに参加して,コーナーを設けて防火・防災を呼び掛けています。
・消防車両展示コーナー 子供たちに子供用防火衣を着装させて,消防車両の乗車体験
・防火啓発コーナー 火災予防の啓発,住宅用火災警報器設置促進の啓発
・消火器体験コーナー 訓練用消火器を使用しての初期消火訓練体験
・消防団PRコーナー 消防団活動の広報と消防団員募集
特に人気があるのは,消防車両展示コーナーです。子供たちは,子供用防火衣を着装して,次から次へ子供消防士の誕生です。消防車の前や車両に乗車して写真撮影していただいています。機会があればお立ち寄りください。
10月4日グリーンフェア秋


10月18日中央青年会まつり


10月24日やんちゃフェスタ


下京中学校2年生「生き方探究・チャレンジ体験」
1日目(体験初日)
元気よく消防署の3階事務室ドアを押して出勤してきた2年生,体験初日です。
挨拶や入室の方法,基本の姿勢,整列休め,敬礼等を教わり,署長に挨拶です。その後,消防の仕事,下京消防庁舎内の見学です。
午後からは,消防署両と積載物の説明を受け,ホース延長やロープ結索を体験しました。

2日目
午前中は,普通救命講習を受講しました。いざというときに役立つことから,全員が真剣に取り組んでいました。
午後からは,署長と30分間,話をしました。その後,トレーニングルームで腕立伏せや腹筋,スクワットなどのトレーニングを実施して,午後2時ごろから,実放水訓練を体験しました。

3日目
朝一番に防火指導で使用するミニ消防車のタイヤを水洗いして,広報車に乗せました。その後,塩小路救助隊から救助資器材の説明を受け,担架搬送や呼吸器着装などの救助体験をしました。
午後からは,南区の京都市市民防災センターで強風や地震,煙中避難などの体験をしました。

4日目
阪神・淡路大震災の記録ビデオを鑑賞した後,ジャッキやバールなどの防災資器材の取扱訓練を体験しました。中学生1人が,屋根瓦が描がかれたコンクリートパネルの下敷きになっている状態から,防災資器材を活用して助け出しました。
午後からは,烏丸通にある寺院の消防用設備について説明を受けました。帰署後は,下京消防庁舎の消防用設備について,火災報知設備のベルを鳴動させて,火災時の対応などの体験をしました。

5日目(最終日)
体験の最終日,階段や会議室の清掃を実施した後,トレーニングを実施しました。
午後からは,筒先とホースバックを担いで1階から5階まで,昇り降りの消防訓練です。防火衣を着用しての階段登りですから,中学生には大変な負担です。しかし,4人とも大汗をかきながら,頑張っていました。
最後は,署長から「我が家の防火診断士修了証」と「普通救命講習修了証」を交付されて5日間のチャレンジ体験は終了しました。

4人がこの体験をいかして学生生活を送り,実社会で活躍することを願っています。
お問い合わせ先
京都市 消防局下京消防署
電話:075-361-4411
ファックス:075-341-1999