7月の下京消防団の活動
ページ番号187298
2015年8月20日
輪違屋文化財市民レスキュー消防訓練
平成27年7月12日(日曜日)午前10時,中之町の輪違屋で文化財市民レスキュー消防訓練が実施されました。下京消防団からは,海内副団長と大内分団員が訓練出動して,大内分団員は警戒活動を実施しました。文化財市民レスキュー体制は,文化財を火災から守るため,地域住民と文化財関係者が連携することにより,平常時の火災予防や災害発生時の消火,通報,文化財の搬出等の初期活動を迅速に実施するものです。

祇園祭長刀鉾消防訓練
7月14日(火曜日)午前10時,祇園祭前祭の巡行で先頭を行く長刀鉾で消防訓練が実施されました。四条通に建てられた長刀鉾から出火したとの想定です。四条通は歩道が拡幅されて歩きやすく,長刀鉾付近も多くの見学者が来られました。下京消防団からは,前中団長と豊園分団員が訓練出動して,豊園分団員は歩行者の安全を最優先に警戒活動を実施しました。

祇園祭消防警備活動
祇園祭は,1箇月の長い期間,行われます。下京消防団では,祇園祭の安全・安心のため消防警備を実施しました。
・ 祇園祭前祭 7月14日,15日,16日の宵山と17日の巡行では,火災の警戒と救急事故発生時の対応の消防警備を実施しました。
・ 祇園祭後祭 7月21日,22日,23日の宵山と24日の巡行も前祭と同様に警戒活動と救急事故対応を実施しました。
永松分団長の愛犬「ココ」テレビ取材
7月23日(木曜日)に永松分団長の愛犬「ココ」のテレビ取材がありました。ココは,防火運動の都度,四条河原町交差点付近で,制帽と防火標語の服装で防火をアピールしています。テレビ取材は,消防署付近を散歩しているココをメインに撮影されました。

お問い合わせ先
京都市 消防局下京消防署
電話:075-361-4411
ファックス:075-341-1999