スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

上京区の主な災害と歴史

ページ番号155162

2013年9月11日

上京区の主な災害と歴史を紹介します


京都御苑 小御所全焼
(昭和29年)

古代
古代延歴13年794年桓武天皇平安京へ遷都
上京に大内裏と一条大路ができる
貞観8年866年応天門焼失(応天門の変)
天歴元年947年北野に菅原道真を祀る(北野天満宮)
安元3年1177年安元の大火(太郎焼亡)
勧学院,大極殿,八省院以下110余町が焼失する
中世
中世承久3年1221年承久の乱により大内裏焼失
建武3年1336年光明天皇が東洞院土御門御所に遷幸し
「内裏(現在の京都御苑)」となる
永和4年1378年足利義満,室町に新第を造営(花の御所)
応仁元年1467年応仁の乱がおこる
上京に「堀と構(かまえ)」ができる
明応9年1500年柳原より出火し南は土御門,烏丸より小河まで焼失

西陣焼け,焼亡地域
(亨保15年)


天明の大火焼亡地域
(天明8年)

近世
近世天正元年1573年織田信長「上京焼き打ち」を命じ,
二条御所を残して上京ことごとく焼失
  15年1587年豊臣秀吉によって「聚楽第」が完成
  19年1591年豊臣秀吉,京都の周囲に「お土居」を築く
慶長11年1606年江戸幕府,禁裏「仙洞御所」を造営
延宝元年1673年関白鷹司房輔第より出火し,
禁裏以下100余町5000余戸を焼失
宝永2年1705年西陣撰糸市場を寺之内から中筋町通に移動
この頃西陣組結成
   5年1708年油小路通姉小路角より出火し,14000軒余を焼失
(宝永の大火)
享保15年1730年上立売通室町西入る上立売町より出火し,西陣108町を焼失
(西陣焼け)
天明8年1788年団栗図子より出火し,禁裏,二条城をはじめ,中・上京のほとんどを焼失(天明の大火)
嘉永7年1854年内裏が炎上し,西は千本,北は今出川,南は下立売まで焼失
(御所焼け)
元治元年1864年禁門の変で洛中が戦場となる(鉄砲焼け)

京都大火焼失区域図
(元治元年)

近現代
近現代明治2年1869年三条通を上・下京の境とし,上京33番組,下京32番組を設置
上京第27番組小学校開業式(日本で最初の小学校)
大正8年1919年7月,上京消防署設置(上京区川端通東竹屋町下る川端警察署内)
   9年1920年11月,現在位置へ移転(下立売通西洞院東入る東裏辻町398)
   9年1934年室戸台風が来襲し,西陣小学校の倒壊など多くの被害を受ける
昭和23年1948年3月7日,自治体消防発足
局(4課1校,6消防署,23消防出張所として発足)
   25年1950年4月,上京消防署に名称変更
7月,鹿苑寺(金閣)が全焼(当時は上京区でした)
   29年1954年京都御所「小御所」が全焼
   37年1962年5月,前上京消防署庁舎竣工
平成11年1999年現上京消防署庁舎竣工

昭和25年鹿苑寺(金閣)全焼

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 消防局上京消防署

電話:075-431-1371

ファックス:075-414-1999