上京区の主な災害と歴史
ページ番号155162
2013年9月11日
上京区の主な災害と歴史を紹介します

京都御苑 小御所全焼
(昭和29年)
古代 | 延歴13年 | 794年 | 桓武天皇平安京へ遷都 上京に大内裏と一条大路ができる |
貞観8年 | 866年 | 応天門焼失(応天門の変) | |
天歴元年 | 947年 | 北野に菅原道真を祀る(北野天満宮) | |
安元3年 | 1177年 | 安元の大火(太郎焼亡) 勧学院,大極殿,八省院以下110余町が焼失する |
中世 | 承久3年 | 1221年 | 承久の乱により大内裏焼失 |
建武3年 | 1336年 | 光明天皇が東洞院土御門御所に遷幸し 「内裏(現在の京都御苑)」となる | |
永和4年 | 1378年 | 足利義満,室町に新第を造営(花の御所) | |
応仁元年 | 1467年 | 応仁の乱がおこる 上京に「堀と構(かまえ)」ができる | |
明応9年 | 1500年 | 柳原より出火し南は土御門,烏丸より小河まで焼失 |

西陣焼け,焼亡地域
(亨保15年)

天明の大火焼亡地域
(天明8年)
近世 | 天正元年 | 1573年 | 織田信長「上京焼き打ち」を命じ, 二条御所を残して上京ことごとく焼失 |
15年 | 1587年 | 豊臣秀吉によって「聚楽第」が完成 | |
19年 | 1591年 | 豊臣秀吉,京都の周囲に「お土居」を築く | |
慶長11年 | 1606年 | 江戸幕府,禁裏「仙洞御所」を造営 | |
延宝元年 | 1673年 | 関白鷹司房輔第より出火し, 禁裏以下100余町5000余戸を焼失 | |
宝永2年 | 1705年 | 西陣撰糸市場を寺之内から中筋町通に移動 この頃西陣組結成 | |
5年 | 1708年 | 油小路通姉小路角より出火し,14000軒余を焼失 (宝永の大火) | |
享保15年 | 1730年 | 上立売通室町西入る上立売町より出火し,西陣108町を焼失 (西陣焼け) | |
天明8年 | 1788年 | 団栗図子より出火し,禁裏,二条城をはじめ,中・上京のほとんどを焼失(天明の大火) | |
嘉永7年 | 1854年 | 内裏が炎上し,西は千本,北は今出川,南は下立売まで焼失 (御所焼け) | |
元治元年 | 1864年 | 禁門の変で洛中が戦場となる(鉄砲焼け) |

京都大火焼失区域図
(元治元年)
近現代 | 明治2年 | 1869年 | 三条通を上・下京の境とし,上京33番組,下京32番組を設置 上京第27番組小学校開業式(日本で最初の小学校) |
大正8年 | 1919年 | 7月,上京消防署設置(上京区川端通東竹屋町下る川端警察署内) | |
9年 | 1920年 | 11月,現在位置へ移転(下立売通西洞院東入る東裏辻町398) | |
9年 | 1934年 | 室戸台風が来襲し,西陣小学校の倒壊など多くの被害を受ける | |
昭和23年 | 1948年 | 3月7日,自治体消防発足 局(4課1校,6消防署,23消防出張所として発足) | |
25年 | 1950年 | 4月,上京消防署に名称変更 7月,鹿苑寺(金閣)が全焼(当時は上京区でした) | |
29年 | 1954年 | 京都御所「小御所」が全焼 | |
37年 | 1962年 | 5月,前上京消防署庁舎竣工 | |
平成11年 | 1999年 | 現上京消防署庁舎竣工 |

昭和25年鹿苑寺(金閣)全焼
お問い合わせ先
京都市 消防局上京消防署
電話:075-431-1371
ファックス:075-414-1999