スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

AED(自動体外式除細動器)について

ページ番号60191

2024年12月2日

AED(自動体外式除細動器)とは?


 AED は、心臓突然死の原因となる重症不整脈を起こしている心臓に電気ショックを与え、元の状態に回復させようとする医療機器で、AED の音声メッセージに従うことで、一般市民の方でも簡単に操作することができます。
 電気ショックはできる限り早く行う必要があり、重症不整脈を起こしてから電気ショックを行うまでの時間が1 分遅れるごとに、生存退院率は7 ~ 10%低下するといわれています。

AED使用時の配慮について

 AEDを使用する際には、電極パッドを傷病者の素肌に貼り付ける必要があります。しかし、傷病者の衣服をはだけて素肌を露出することに抵抗を感じて、AEDの使用をためらってしてしまう場合があります。重症不整脈(心室細動、無脈性心室頻拍)を起こしてから、電気ショックまでの時間が1 分遅れるごとに、生存退院率は7 ~ 10%低下するといわれています。AEDを性別に関係なく使用できるよう、さらにAEDの使用に対する心理的抵抗感を軽減できるよう、下記の資料を御活用ください。



AEDの使い方は?

AEDを傷病者のもとへ運び、電源を入れる


 AED を専用ボックスから取り出すと、警告ブザーがなります。ブザーは鳴ったままで構わないので、すぐに傷病者のもとへ運び、傷病者の頭側に置きます。
 AED は、「ボタンを押して電源を入れるタイプ」と「蓋を開けると自動的に電源が入るタイプ」があります。いずれの場合も、保護ケースに入っている場合があります。電源が入れば、音声メッセージやランプなどに従って操作します。

 未就学児(おおむね6 歳まで)の場合は、未就学児モード(小児モード)に切り替えます。
(未就学児モード(小児モード)がある機種の場合)

傷病者に電極パッドを装着する(できる限り胸骨圧迫を継続する)



 反応や正常な呼吸のない傷病者の胸をはだけ、電極パッドを素肌(右前胸部と左側胸部)にしっかりと貼ります。その際、以下の点に注意してください。

● 電極パッドには「小学生~大人用」(旧:成人用)、「未就学児用」(旧:小児用)パッドがあります。
 小学生以上・・・小学生~大人用パッド又は小学生~大人用モードを使用
 未就学児  ・・・未就学児用パッド又は未就学児用モードを使用

 ※「未就学児用パッド」がない場合は、「小学生~大人用パッド」を使用します。

● 衣服を脱がしにくい場合は、首元や上衣の裾からパッドを差し込み素肌に貼ります。このとき、下着やアクセサリーをパッドと素肌の間に挟み込まないようにします。

● 傷病者の胸が濡れている場合は、タオルなどで拭き取ります。また、電極パッドを貼る位置に、貼り薬が貼られている場合は、剥して薬剤を拭き取ります。

● 電極パッドは、一方のパッドを傷病者に貼り終えてから、もう一方のパッドをシートから剥して貼ります。

● 電極パッドの表面に示されているとおり、素肌にしっかりと貼ります。

● 胸にペースメーカーが植え込まれている場合は、その部分の出っ張りを避けて電極パッドを貼ります。

● AED 本体と電極パッドのケーブルが接続されていない場合は、コネクタを本体に接続します。

● 床や地面が濡れていても、電極パッドが水に濡れなければ傷病者を移動させずにAED を使用します。

● AED 本体は雨などで濡れないようにします。

● 屋外などでは、周囲の人に協力を呼び掛け、人で壁を作るなどプライバシー確保に努めます。

心電図を解析(傷病者の体から離れる)


 電極パッドを装着すると、AED が自動的に心電図を解析します。その際、傷病者の体には絶対に触れないようにします。AED を操作する人は、「離れて!」と大きな声を出し、自分や周囲の人が、傷病者に触れていないかしっかりと確認します。

ショックが必要な場合は「通電(ショック)ボタン」を押す



 解析後、電気ショックが必要かどうかをAED が判断します。電気ショックが必要な場合は、「ショックが必要です」と音声メッセージで知らせてくれますので、通電(ショック)ボタンに指を置き、「電気ショックします!離れて!」と大きな声を出し、傷病者の体に誰も触れていないことを確認しながらボタンを押します。
 通電(ショック)ボタンを押し、電気ショックが完了すれば、直ちに胸骨圧迫を再開します。

 

※オートショックAEDの場合は、ガイダンス(「サン、ニ、イチ」など)の後、自動で電気ショックします。

「ショックは必要ありません」の音声メッセージが流れた場合は、直ちに胸骨圧迫を再開します。


 「ショックは必要ありません」の音声メッセージが流れた場合は、直ちに胸骨圧迫を再開します。
 電気ショックが不要でも、傷病者の反応や普段どおりの呼吸、目的のあるしぐさが認められない場合は、胸骨圧迫を継続します。

AEDの設置場所は?

 AEDは人が多く集まる場所(駅、商業施設、ホテルなど)や公共施設に設置されていることが多く、京都市消防局では京都市内で4,000台以上のAEDを把握しています。

 AEDの設置場所は、京都市AEDマップ外部サイトへリンクしますで御確認ください。(スマートフォン、タブレットでも御利用いただけます)

 

お問い合わせ先

消防局 消防学校 教育管理課
電話: 075-682-0131 ファックス: 075-671-1195