防火対象物定期点検報告制度等の説明
ページ番号33282
2022年7月1日
建物の防火の状況をマークで
わかりやすくお知らせします!
平成15年10月1日から、市民の皆さんが、利用される建物の防火についての情報を、
次の3つのマークによりわかりやすくお知らせし、安全・安心に建物を利用していただく制度が始まりました。
これらのマークを掲げるのは、あくまでも任意ですので、マークがないからといって必ずしも各制度の要件に適合していないというわけではありません。
防火対象物定期点検報告制度

この制度は、一定規模、用途の建物など、火災が発生したときに人命危険の高い建物を対象に、火災の予防に関する専門的知識を有する者(防火対象物点検資格者)が、建物の火災予防上必要な事項について定期的に点検を行い、その結果を消防署へ報告する制度です。
防火基準点検済証
~防火セイフティマーク~
ダウンロード
防火対象物定期点検報告制度とは(PDF形式, 1.13MB)
消防庁作成リーフレット
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
特例認定制度

この制度は、上の欄で紹介した防火対象物定期点検報告制度の対象となる建物のうち一定期間、消防法令の遵守状況が優良であると、消防機関が認めた建物に対して、一定期間、防火対象物定期点検報告制度に係る点検と報告の義務が免除される(特例が認定される)制度です。
防火優良認定証
~防火セイフティマーク~
ダウンロード
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
消防局 予防部
電話: 075-212-6672 ファックス: 075-252-2076