選挙の基本原則
ページ番号336154
2025年1月16日
選挙については、日本国憲法の中にいくつかの規定が設けられ、これが基本原則となっています。
普通選挙
選挙権は、一定の年齢に達した全ての国民に与えられます。
【憲法第15条第3項】
公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
平等選挙
一人に一票が与えられ、性別・財産・学歴などの差別はありません。
【憲法第14条第1項】
すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
【憲法第44条】
両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によって差別してはならない。
秘密投票
誰が誰に投票したのか分からないように、投票者の秘密を守ります。
【憲法第15条4項】
すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
直接選挙
有権者が直接、公職に就く人を選びます。
【憲法第第93条2項】
地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。
自由選挙
自由に政党を組織でき、自由に選挙運動を行うことができ、また有権者は自由意思で投票できます。
【憲法第21条第1項】
集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
お問い合わせ先
京都市 選挙管理委員会事務局
電話:075-222-3589
ファックス:075-241-9230