スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「宿泊施設等と連携した京都経済の域内循環促進事業」(コトノムスビ・プロジェクト)宿泊事業者向けセミナー「今考えたい、京都の魅力を活かした宿泊施設のカタチ」の開催

ページ番号347686

2025年11月14日

市内の宿泊事業者と、伝統産業等の事業者のビジネスマッチングを展開する「コトノムスビ・プロジェクト」において、京都の伝統産業や食材等を活かした宿泊プランの造成やサービスの高付加価値化を推進するため、令和7年12月に宿泊事業者向けセミナーを開催します。


開催趣旨

京都市内には、ホテル、旅館からゲストハウスまで、様々なタイプ・グレードの宿泊施設があります。そのなかで「ここでしか体験できない価値」の創出や、より付加価値の高いサービスを提供いただくことが、京都を訪れる観光客の満足度の向上につながっていきます。

今回のセミナーでは、市内宿泊施設や地場産業分野の第一線で活躍され、「京都ならではのサービス・商品」の提供を通じて、観光客の満足度向上やブランディング強化、地域連携等に取り組まれている方々を講師にお招きし、先進事例の紹介や、その効果等についてディスカッションを行います。

「具体的にどう連携し、どう差別化を図って、選ばれる宿泊施設になるのか?」本セミナーでヒントを見つけていただき、地場産業との「新たな価値の共創」による施設・サービスの魅力アップに是非お役立てください。

開催概要

日時

令和7年12月17日(水曜日)午後1時から午後3時(受付:午後0時45分から)

場所

ホテル カンラ 京都(〒600-8176京都市下京区烏丸通六条下る北町190)

対象者

京都市内の宿泊施設・観光関連施設の関係者の方(開業予定も含む)

参加費

無料

定員

50名(事前申込制・先着順、1事業者から複数名の申し込みがあった場合は、調整させていただく場合があります)

内容

「宿泊施設と地域の関係性」をテーマに、地域連携に精通した6名の登壇者が、様々な事例を踏まえながら、宿泊施設と地場産業が連携する意義や効果、連携の仕方などについて紹介します。

【第一部】地域と共に生きる、まちづくりの視点から見た宿泊施設と地場産業の関わり方

 講演/登壇者:UDS株式会社 近藤 直希氏

【第二部】私たちの地域の未来像、宿泊施設の可能性と在り方

 ディスカッション/登壇者:6名(登壇者概要は下表参照)

登壇者の概要(6名、50音順、敬称略)

登壇者名

所属

小山 ティナ

Pieces of Japan株式会社

代表取締役CEO

近藤 直希

UDS株式会社

ホテル事業部 コミュニティ企画 GM(前 ホテル カンラ 京都 総支配人)

蛭田 健介

株式会社Plan・Do・See

京都エリア ゼネラルマネージャー

松嶋 獅道

THE ETORA BONSAI

デザイナー・アーティスト

山口 真緒

鴨川旅館株式会社

Genji Kyoto(源氏京都) 総支配人

山崎 伸吾

工芸ディレクター/キュレーター

「Kyoto Crafts Exhibition DIALOGUE」等、多数のディレクション歴任

留意事項

御来場の際、名刺を御持参ください。

参加申込について

申込期間

令和7年11月15日(土曜日)から12月16日(火曜日)まで

申込方法

申込フォームに、必要事項を御記入のうえ、お申込みください。

報道発表

発表日

令和7年11月14日

お問合せ先

本セミナーに関するお問合せ先

株式会社TCI研究所(担当:高橋、石山)

電話:075-432-8751 Email:[email protected]

報道機関からのお問合せ先

京都市産業観光局観光MICE推進室

電話:075-746-2255

報道発表資料のダウンロードはこちらから

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局観光MICE推進室

電話:075-746-2255

ファックス:075-213-2021

フッターナビゲーション