嵯峨嵐山エリアにおける局所的な混雑緩和のための取組 ~令和7年度 秋の観光課題対策(場所の分散化の推進)~
ページ番号347081
2025年10月24日
京都市では、関係機関との連携のもと、市民生活と調和した持続可能な京都観光の実現に向け、取組を進めています。
嵯峨嵐山エリアにおいては、令和6年11月1日から、デジタルマップ「嵯峨嵐山周遊ガイド」を公開し、定番のルートやスポットに集中しがちな観光客に対して、嵯峨エリアへの周遊を促す取組を実施しています。
この度、秋の観光シーズンに合わせてデジタルマップによるスタンプラリーを開催し、嵯峨エリアへの誘導を行うことで、混雑の緩和を図ります。
1 スタンプラリーの開催
(1)期間
令和7年11月1日(土曜日)から11月30日(日曜日)まで
(2)内容
- ア 参加方法
デジタルマップ
を開くとスタンプラリー開始(エントリー不要)。
- イ 遊び方
GPSをオンにして、スタンプラリースポットを巡ろう。チェックインしてスタンプを2つ集めるとクリア
- ウ クリア特典
対象のお寺を参拝し、スタンプラリー達成画面を見せて、景品と交換。
(3)スタンプラリースポット(全4箇所)
大覚寺、清凉寺、常寂光寺・二尊院、あだし野念仏寺
(4)景品交換施設及び景品内容
| 景品交換施設 | 景品内容 | 備考 |
|---|---|---|
| 大覚寺 | 記念 塗香(ずこう) | 先着100名 |
| 常寂光寺 | 限定御朱印(書き置き) | 先着200名 |
| 二尊院 | オリジナルカード | 先着500名 |
| あだし野念仏寺 | ポストカード | 先着500名 |
- 景品画像はイメージです。実際とは異なる場合がございます。
- 景品交換は、一回限りです。また、拝観者に限ります。
- 景品は数に限りがありますので、無くなり次第終了となります。

塗香(大覚寺)

オリジナル御朱印(常寂光寺)
※書置き

オリジナルカード(二尊院)

ポストカード(二尊院)
2 都市計画局との連携
都市計画局の「観光地等交通対策~嵐山における回遊ルート誘導実証~」と連携し、誘導員の配置等により、嵯峨エリアへの誘導を行うことで、混雑エリアから観光客の分散化を図ります。
- ア 実施日
令和7年11月22日(土曜日)、23日(日曜日・祝日)、24日(月曜日・振休)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
- イ 実施場所
嵐山公園中之島地区、竹林の小径 等
(参考1)デジタルマップ「嵯峨嵐山周遊ガイド」について
嵯峨嵐山エリアの観光にお役立ていただくため、様々な魅力を発信しています。
1 デジタルマップの主な機能(日本語と英語で配信)
- GPSにより現在地を表示
- ごみ箱やトイレ等の場所を表示
- 嵯峨エリアを中心とした観光スポット情報や期間限定のイベント情報を紹介
2 国際日本文化研究センター教授磯田道史氏による嵯峨の魅力を紹介する動画の配信
紹介スポット:落柿舎、二尊院、常寂光寺、あだし野念仏寺、祇王寺

3 ライブカメラによるリアルタイムな混雑状況の発信
配信場所 大覚寺、清凉寺、嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区
(参考2)サントリー食品インターナショナル 株式会社「巨大かるた自販機を探そう!キャンペーン」開催
嵯峨嵐山エリアをはじめとする京都市内各地に設置されている巨大かるた自販機の写真を撮って、Xに投稿すると、豪華賞品が当たるキャンペーンを同時開催。
1 開催期間
令和7年11月1日(土曜日)から12月14日(日曜日)まで
2 設置場所
嵯峨嵐山エリア(大覚寺、天龍寺、櫟谷宗像神社)ほか、京都市内各地
嵯峨嵐山観光に際するお願い
数多くの観光客が訪れる嵯峨嵐山エリアにも、市民の皆様の日常の暮らしがあります。京都観光に関わる全ての皆様が、お互いを尊重しながら持続可能な京都観光をともに創りあげていく「京都観光行動基準(京都観光モラル)」の趣旨を十分に御理解いただき、地域を思いやる行動を心がけていただきますようお願いします。
報道発表資料
発表日
令和7年10月24日
担当課
産業観光局観光MICE推進室(電話:075-746-2255)
報道発表資料

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。




