スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

アニメーション教育ミートアップを開催―学びと創造が交差する、新しいコミュニティのかたち―

ページ番号347015

2025年10月22日

京都市では、マンガ、アニメ、ゲームなどのコンテンツ産業の振興に取り組んでおり、「京都国際マンガ・アニメフェア」を通じた作品とファンの交流を深める場の提供に加え、クリエイター育成やクリエイターを目指す方のキャリア形成に資する取組を行っています。

この度、アニメーションを学ぶ学生同士が連携し、学校の枠を超えてコミュニティを生み出すことを目的とした、カンファレンスイベントを開催します。

イベントでは、アニメーション教育の未来像に関する講演や、最新技術やトレンドについてのトークセッション、学生が自身の作品やポートフォリオを共有できるプレゼンテーション等を行います。

アニメーション教育ミートアップ

概要

日時
令和7年11月9日(日曜日)午後1時から午後5時まで(開場は午後0時30分)

場所
京都デザイン&テクノロジー専門学校(〒600-8357 京都市下京区五条通猪熊西入柿本町596)

定員
80名

参加費
無料

申込
令和7年10月22日(水曜日)~令和7年11月8日(土曜日)にこちらのホームページ外部サイトへリンクしますからお申込みください。

各プログラムについて

(1)オープニング/キーノートスピーチ(40分)

テーマ

 アニメーション教育・社会実装・プロデュースについて

講師

 岡本美津子氏(東京藝術大学 大学院映像研究科アニメーション専攻/教授)

内容

 日中韓やASEANとの共同制作プロジェクトを通じて、国際的なアニメーション教育を推進されてきた岡本氏による、「プロデュース力」「異文化協働」「社会実装」の三本柱を軸とした、アニメーション教育の未来像に関する講演。個人表現と社会との接続性をどう両立させるかを探ります。

(2)京都コンテンツ教育トーク(60分)

テーマ

 芸術大学におけるアニメーション教育の今とこれから

講師

 岡本美津子氏(東京藝術大学 大学院映像研究科アニメーション専攻/教授)

 下村浩一氏(京都精華大学 マンガ学部アニメーション学科アニメーションコース/教授)

 端地美鈴氏(京都芸術大学 キャラクターデザイン学科/専任講師)

内容

 芸術大学におけるアニメーション教育をテーマに、現在の教育現場と今後の展望を語ります。各大学での教育アプローチやカリキュラムの特徴、学生の創造性を育むための環境づくり、産業界との連携のあり方などを通じて、これからのアニメーション教育の可能性を探るトークセッション。

(3)学生作品ライトニングトーク(10分×3団体)(30分)

登壇者

 京都芸術大学、京都精華大学、立命館大学に通う学生

内容

 各大学から選抜された学生による、自らの制作プロセスや作品に込めた想い、学びの成果に関わる短時間のプレゼンテーション。次世代を担う若手クリエイターたちが、学校や分野を越えて互いに刺激し合い、新たな表現やコラボレーションのきっかけを生み出す場となります。

(4)京都コンテンツクロストーク(60分)

テーマ

 「つくる・そだてる・届ける」

登壇者

 岡本 美津子氏(東京藝術大学 大学院映像研究科 教授)

 下村 浩一氏(京都精華大学 マンガ学部アニメーション学科 教授)

 端地 美鈴氏(京都芸術大学 キャラクターデザイン学科 専任講師)

 森岡 東洋志氏(BASSDRUM テクニカルディレクター)

 小宮 彬広氏(株式会社グラフィニカ 京都スタジオ代表/技術開発室室長)

 ※(補足)講師について、詳細は報道発表資料をご確認ください。

内容

 京都を拠点にアニメーション教育とコンテンツ産業の未来を多角的に語るクロストーク。アニメーション教育と最新テクノロジー、そして産業連携の最前線を横断し、京都からどのように次世代のクリエイター育成とコンテンツ発信を行っていけるのかを議論します。

京都デザイン&テクノロジー専門学校へのアクセス

  • 公共交通機関でのアクセス
    JR山陰本線「丹波口駅」:徒歩約10分
    京都市営地下鉄烏丸線 「五条駅」:徒歩約14分
    阪急京都線、京福電鉄嵐山線 「大宮駅」:徒歩約13分
    京都市バス「大宮五条」、「堀川五条」:徒歩約1分
    JR、近鉄、地下鉄各線「京都駅」:自転車約10分

  • 自転車でお越しの方
    校舎北側の地下駐輪場をご利用ください。

バイクの駐車はできません。

駐車場はございません。公共交通機関での来場を推奨します。

Creators Gateについて

 京都市では、「Creators Gate」と題して、業界関係者、専門家、教育機関等と連携し、学生、若手クリエイターを対象としたアニメ、映像制作におけるデジタルツールのスキルアップやコミュニティづくりを行っています。

Creators Gateロゴマーク

Creators Gateロゴマーク

報道発表資料

発表日

令和7年10月22日(水曜日)

担当課

産業観光局クリエイティブ産業振興室(TEL:075-222-3306)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室

電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション