スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「伝統産業の日」関連事業 京都のモノがたりプロジェクト 絵本×伝統産業 制作体験イベントの実施

ページ番号346629

2025年10月8日

京都市及び「伝統産業の日」実行委員会では、「春分の日」を「伝統産業の日」と定め、この日を中心に年間を通じて、多くの方に伝統産業に慣れ親しんでいただける事業を実施しています。

特に親子や若い世代への伝統産業の魅力発信を目的に、今年度で4回目となる「京都の伝統産業」と「絵本」のコラボ企画「京都のモノがたりプロジェクト」を実施します。

1 趣旨

「京都のモノがたりプロジェクト」は、伝統産業と絵本の「ものがたりを伝えていく」という共通点から生まれた企画です。

伝統産業製品は、つくった職人の思いはもちろん、使う人の思い出や歴史、文化や風習が詰まっており、何世代にもわたって使われるなかでその「モノがたり」が引き継がれていきます。絵本も、幼少期に読んだものを親世代になったときに子どもたちに読み聞かせるように、何世代にもわたってその「物語」は伝えられていきます。

本企画では、この共通点を生かして絵本を題材とした伝統産業製品のワークショップ(制作体験)のメニューを開発します。そのワークショップや完成した伝統産業製品をふだんの暮らしの中で使っていただくことで、伝統産業製品に親しんでもらうことを目的とした、「ものづくり都市・京都」だからこそ展開できる企画です。

2 企画概要

(1)作品の世界観を表す伝統工芸ワークショップの開発

京都の伝統産業事業者2社が、「絵本」のキャラクターを表現した作品を制作するワークショップを開発します。題材となる絵本は、株式会社ブロンズ新社(東京都渋谷区/代表取締役:若月眞知子)が出版する「こんぶのぶーさん」と「ちくわのわーさん」(いずれも岡田よしたか作)です。


 作 品 名:こんぶのぶーさん

 伝統産業:結納飾・水引工芸

 事 業 者:水引元結源田

 内     容:水引を使ってキャラクターや絵本の背景を表現する体験。



 作 品 名:ちくわのわーさん

 伝統産業:かるた

 事 業 者:株式会社田村将軍堂

 内     容:キャラクターが描かれた厚紙と和紙を使ってかるたをつくる体験。

(2)作品とコラボした商品の販売

 キャラクターをあしらった伝統産業製品を販売します。

(3)ワークショップイベントの開催

上記及び令和6年度までに開発したワークショップが体験できるイベントを開催します。

各イベントで実施するワークショップの種類は異なります。


絵本&クラフトフェスタ

絵本企画最大のイベントで、10種類程度のワークショップが出展します。

ア 日時

令和8年2月8日(日曜日)午前10時~午後5時

イ 場所

イオンモールKYOTO Sakura館4階 Kotoホール

ウ 内容

・ワークショップの体験

・伝統産業製品の展示・販売 など

エ 体験料

中学生以下 500円

一般 1,500円

オ 申込

事前予約制で、令和8年1月上旬(予定)から、以下のサイトでお申込みを受け付けます。

peatix.com/group/16414822/events外部サイトへリンクします

お申込やワークショップの種類などの詳細は、後日配布するチラシやポータルサイト

「京都の伝統産業」(densan.kyoto/外部サイトへリンクします)を御確認ください。


京都市京セラ美術館伝統産業製品ものづくり体験ワークショップ

令和7年度は、さまざまな産業と美術館のコラボレーションによる新たな取り組みを実施している京都市京セラ美術館において、5種類程度のワークショップが出展します。

ア 日時

令和7年11月23日(日曜日)午前11時~午後5時(受付:午前10時から)

イ 場所

京都市京セラ美術館 講演室

ウ 内容

ワークショップの体験

エ 体験料

中学生以下 500円

一般 1,500円

オ 申込

令和7年10月30日(木曜日)より申込開始予定(先着順)

以下のサイトの申込フォームよりお申込みください。

https://kyotocity-kyocera.museum/event/20251123_workshop外部サイトへリンクします

ワークショップの種類などの詳細は、サイトを御確認ください。

カ 主催

BIZ+MUSEUM KANSAI実行委員会  

(参考)令和6年度までに開発した、令和7年度実施予定のワークショップ


●京こまづくり体験
 伝統産業:京こま
 事 業 者:雀休
 題  材:オニのサラリーマン


●和ろうそく絵付体験
 伝統産業:和蝋燭
 事 業 者:有限会社中村ローソク
 題  材:ねないこ だれだ


●トートバッグの染色体験
 伝統産業:京友禅
 事 業 者:京都染型協同組合
 題  材:こんとあき、はじめてのおつかい


●北山丸太の絵付け体験
 伝統産業:北山丸太
 事 業 者:京都北山丸太生産協同組合
 題  材:こんとあき


●白生地に挿し友禅体験
 伝統産業:京友禅
 事 業 者:岡山工芸株式会社
 題  材:きゅっ きゅっ きゅっ


●トートバッグの金彩加工体験
 伝統産業:京友禅
 事 業 者:田中金彩工芸
 題  材:おつきさまこんばんは


●唐紙の行灯づくり体験
 伝統産業:京唐紙
 事 業 者:株式会社丸二
 題  材:おつきさまこんばんは


●桐箱制作体験
 伝統産業:京指物
 事 業 者:美術木箱小島
 題  材:がたん ごとん がたん ごとん


●積み木の漆塗り絵体験
 伝統産業:京漆器
 事 業 者:髙木漆工
 題  材:ぞうくんのさんぽ


●京扇子絵付け体験
 伝統産業:京扇子
 事 業 者:株式会社京風庵大むら
 題  材:おでかけのまえに


●トートバッグの彩色体験
 伝統産業:京友禅
 事 業 者:染工房正茂
 題  材:ぞうくんのあめふりさんぽ

3 主催

京都市、「伝統産業の日」実行委員会

4 共催

公益財団法人京都伝統産業交流センター

5 事業協力

株式会社福音館書店、株式会社ブロンズ新社、京都府書店商業組合、イオンモールKYOTO、京都市京セラ美術館

報道発表資料

発表日

令和7年10月8日

担当課

産業観光局クリエイティブ産業振興室

電話:075-222-3337

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室

電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション