スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

産技研UC創造フォーラムの開催及び令和7年度 知恵創出“目の輝き”企業認定について

ページ番号346374

2025年10月7日

(地独)京都市産業技術研究所(以下「産技研」という。)では、地域のものづくり関連企業に、支援機関・金融機関・大学等の地域企業のサポーターを加えた幅広いコミュニティ「京都市産業技術研究所ユーザーズコミュニティ(以下「産技研UC」という。)」を運営し、ユーザー同士の交流の場づくりを進めています。

また、平成25年度から令和6年度まで47社を認定してきた知恵創出“目の輝き”企業認定について、この度、令和7年度の認定企業として2社を認定します。

つきましては、知恵創出“目の輝き”企業認定授与式・認定事業発表会を第1部、認定企業及び産技研UC会員等の交流を図るネットワーキングセッションを第2部とする、産技研UC創造フォーラムを開催します。

産技研UC創造フォーラム概要

・日時

令和7年11月28日(金曜日)午後2時から午後8時まで (受付開始:午後1時半)

・会場

京都リサーチパーク1号館4階 サイエンスホール、会議室、ホワイエ

(〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134)

交流会は、京都リサーチパーク10号館1階GOCONCで開催

・参加対象者

産技研UC会員をはじめ、オープンイノベーションや異業種とのコラボレーションに関心がある方、新たな分野でものづくりを模索されている方、認定企業の取組に関心のある方、産技研の活用を検討されている方等

・定員

なし

交流会のみ80人(先着)

・参加費

無料

交流会に参加される場合は、当日に交流会費として4,000円お支払いいただきます。

・申込方法

令和7年10月8日(水曜日)~ 令和7年11月21日(金曜日)に、参加申込フォーム外部サイトへリンクしますから申込。

交流会参加のみ定員に達し次第、受付を〆切。

・プログラム

(第1部)
知恵創出“目の輝き”企業認定授与式・認定事業発表会(14:00から15:00まで)

主催者挨拶 西本 清一 (地独)京都市産業技術研究所理事長

来賓挨拶   松井 孝治 京都市長

 認定証授与・記念撮影・認定事業発表会

(第2部)

産技研UCユーザーセッション(15:00から17:15まで)

・知恵創出“目の輝き”認定企業、各研究会、産技研UC会員企業等の展示ブース

・「カルチャープレナー」をテーマとしたパネルディスカッション (大正大学京都アカデミア)

・半導体関連企業と支援機関による出展

・KRP地区の支援機関が一体となった「KRP地区共創パートナーシップ」の展示

・京都府中小企業技術センター/京都市産業技術研究所における技術支援のご案内

・支援機関の出張相談

(第3部)
交流会(17:45から20:00まで)

出展企業やプログラムの詳細は、WEB外部サイトへリンクしますでご確認ください。

知恵創出“目の輝き”企業認定について

・制度概要

「伝統技術と先進技術の融合」や「新たな気づき」といった知恵産業をキーワードに、産技研が技術的なサポートを行い、製品化・事業化等に繋げたもしくは繋がりが期待できる事業、研究開発により、知恵産業の推進に大きく寄与した企業・団体を認定します。

・令和7年度 知恵創出“目の輝き”認定企業(五十音順)

1 カトーテック株式会社

2 Natural Spirits 株式会社(森の京都蒸溜所)

詳細は、報道発表資料をご確認ください。

お問合せ先

(地独)京都市産業技術研究所                

〒600-8815 

京都市下京区中堂寺粟田町91(京都リサーチパーク9号館南棟)

TEL 075-326-6100(代表) FAX 075-326-6200

URL 京都市産業技術研究所HP外部サイトへリンクします  

知恵産業融合センター 松川、上坂

(知恵創出“目の輝き”企業認定)

「知恵創出“目の輝き”認定企業」外部サイトへリンクします

1.認定対象 

・「伝統技術と先進技術の融合」や「新たな気づき」といった知恵産業をキーワードに、産技研が技術的なサポートを行い、製品化・事業化等に繋げたもしくは繋がりが期待できる事業、研究開発により、知恵産業の推進に大きく寄与した企業・団体。

※認定対象は、事業(取組や技術、研究開発等)としており、一度認定を受けた企業・団体においても、過去に認定した事業と別の事業であれば認定できる。

2.認定企業への支援内容

産技研による技術支援や研究所内ショールーム「京乃TANA」での製品展示のほか、京都市の各種支援制度の対象となる。

また、産技研UCに参画する支援機関等と連携した販路開拓や技術マッチング支援などの伴走型支援を実施する。

(補足)京都市の支援制度(別途、要件や審査あり)

・企業立地促進制度

・融資(京都市関連認定制度資金)

・京都市ベンチャー購買新商品認定制度 等

(京都市産業技術研究所ユーザーズコミュニティ)

京都市産業技術研究所ユーザーズコミュニティ外部サイトへリンクします


地域のものづくり関連企業700社以上のネットワークと支援機関・金融機関・大学等を交えた異業種交流の場として令和6年に創設。

年間を通じて技術フォーラム、講演会、異分野技術体験等を開催している。

報道発表資料

発表日

令和7年10月7日

担当課

京都市産業観光局スタートアップ・産学連携推進室 (電話:075-222-3324)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局スタートアップ・産学連携推進室

電話:075-222-3324

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション