スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都が誇る“職人技”を間近で体験 ~「京都ものづくりフェア2025」をリアル&ウェブで開催~

ページ番号346330

2025年10月9日

京都市、京都府などで構成する京都ものづくりフェア実行委員会では、府内の産業を担う「ものづくりの技術・技能」の紹介を通して、「ものづくり」への関心を高めるため、子どもをはじめ、高校生や大学生も楽しめる「京都ものづくりフェア2025」を開催します。

1 リアルパート

日時

令和7年11月8日(土曜日)午前10時から午後4時まで

場所

京都パルスプラザ「大展示場」及び「多目的広場」(〒612-8450 京都市伏見区竹田鳥羽殿町5)

内容

【体験】土壁塗り、銅板レリーフ製作、壁紙貼り、電気工作、上生菓子製作、分光器製作 等

【実演】訓練生による瓦葺、銅板折り鶴製作、ミシン縫製 等

【展示】職業訓練校訓練生の作品、各協働組合・技能士会の製作品 等

【即売】職業訓練校訓練生製作の陶磁器、テントシート製品、内装材料 等

【その他】フードコーナー(すし、パン、カレー、お弁当等)の設置

参加方法

事前申込不要。体験プログラムは当日会場で受付。(参加者数限定のプログラムは、先着順で整理券配布)

参加費

入場無料 ※体験プログラムの一部は有料

同時開催「教えてマイスター!ものづくり体験@京都」

ア 内容
 光るどろだんご、いす・本立ての製作、ミニ畳づくり、床材で作る小物入れ、型枠材でつくるビー玉迷路、

 タイル張りコースター、生花を使ったフラワーアレンジメント、はんこづくり(篆刻)

イ 対象
 中学生以下の児童・生徒

ウ 申込方法
 当日、先着順にて受付

2 ウェブパート

(1)URL

「ものづくりフェア2025」特設サイト https://kyotomonodukuri.com/外部サイトへリンクします

公開期間

令和8年3月31日(火曜日)まで

(3)内容

ア ショート動画 1分以内で技のアピール!
  「瓦でドミノ」、「道路を掘るぜ!水道工事編」 等の技能の紹介動画

イ 体験動画
  「壁紙を使った素敵なアクセントパネル」「水道パイプをつなげてかんたん!空気てっぽう」等のハウツー動画

ウ web小間ブース
  写真や動画、説明文等によりものづくりの魅力や団体の取組等の紹介

3 主催等

<主催>

京都ものづくりフェア実行委員会(京都府、京都市、京都府職業能力開発協会、京都府技能士会連合会、認定職業能力開発機関、協同組合、技能士会、公共職業能力開発機関)

<後援>

京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都府市長会、京都府町村会、京都府商工会議所連合会、京都府商工会連合会、京都府中小企業団体中央会、(一社)京都経営者協会、(一社)京都経済同友会、(公社)京都工業会、京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都、日刊工業新聞社、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構京都支部京都職業能力開発促進センター

<特別協賛>

(一財)京都府総合見本市会館

<協賛>

京都銀行、京都中央信用金庫、京都信用金庫、京都北都信用金庫、こくみん共済coop京都推進本部、近畿ろうきん

(参考)「京都ものづくりフェア」の概要

府内の産業を担う「ものづくりの技術・技能」の素晴らしさを紹介し、次世代の担い手である子どもたちや若者に「ものづくり」への関心を高め、人材育成と京都産業の振興を図るため、昭和56年度から開催しています。

【令和6年度の開催実績】
・リアルパート来場者数:約8,000人
・ウェブパート閲覧数:約17,500ページビュー

報道発表資料

発表日

令和7年10月9日(木曜日)

担当課

産業観光局産業企画室(ひと・しごと環境整備担当)
電話:075-222-3756

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局産業企画室ひと・しごと環境整備担当

電話:075-222-3756

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション