京都国際マンガミュージアム「アリックス・ガラン、ニコ・ニコルソン トークショー フィクションという窓から覗くリアル —実体験をどう『物語』にするか」の開催
ページ番号345401
2025年9月12日
京都国際マンガミュージアムでは、これまでから海外のマンガ・コミック作品と作家を紹介するイベントを開催しています。この度、アンスティチュ・フランセ日本が主催するフランス文学祭典「フランス読書の秋2025」の一環として、ベルギーのバンド・デシネ(フランス語圏におけるコミックスの総称)作家、アリックス・ガラン氏と日本のマンガ家、ニコ・ニコルソン氏をお招きしたトークショーを開催します。
開催概要
日時
令和7年10月11日(土曜日) 午後2時~午後4時
イベント終了後、出演者2名によるサイン会を開催予定。
会場
京都国際マンガミュージアム 1階 多目的映像ホール
(〒604-0846 京都市中京区烏丸通御池上る)
内容
バンド・デシネ作家、アリックス・ガラン著書「わたしを忘れないで」と、マンガ家、ニコ・ニコルソン著書「マンガ認知症」。認知症の祖母と過ごした実体験をもとに、一方は自伝的エッセイとして、もう一方はフィクションとして描かれたそれぞれの物語。現実と創作のあいだで、記憶や感情をどうマンガとして表現するのか、二人の作家が語り合います。
※トークショーには、日本語とフランス語の逐次通訳が入ります。
出演
- アリックス・ガラン(バンド・デシネ作家)
- ニコ・ニコルソン(マンガ家)
- ユー・スギョン(京都精華大学国際マンガ研究センター/司会)
定員
100名
参加方法
事前申込不要・先着順
※当日午前10時から館内でトークイベントの整理券を配布します。
料金
無料(ただし、ミュージアム入館料(大人1,200円、中高生400円、小学生200円)は別途必要)
共催
関西日仏学館、京都国際マンガミュージアム、京都精華大学国際マンガ研究センター
協力
筑摩書房
関連イベント
アリックス・ガラン、ニコ・ニコルソン サイン会
●内容
イベント終了後(午後4時以降予定)、当日マンガミュージアムショップで、対象書籍を御購入いただいた方(各作家定員20名)を対象に、アリックス・ガランとニコ・ニコルソンによるサイン会を開催します。
●対象書籍
アリックス・ガラン「わたしを忘れないで」(太郎次郎社エディタス)2,200円(税込)
ニコ・ニコルソン「マンガ認知症」(筑摩書房)968円(税込)
参考
アリックス・ガラン
ベルギー出身のバンド・デシネ作家。幼いころからバンド・デシネに惹かれ、バカロレア(大学入学資格試験)取得後、ベルギー(リエージュ)のサン・リュック高等美術学校にてバンド・デシネを学ぶ。2017年、フランス・サン・マロで開催されたケ・デ・ビュル祭にて「若き才能」賞を受賞。2018年よりPR会社にイラストレーターとして勤務しながら、「わたしを忘れないで」の制作を始める。デビュー作となる本作品で、2021年FranceCulture学生選考BD賞、2021年ベルギーFnacBD賞、2021年バベリオ賞(BD部門)、2021年ヴィクトール・ロッセルBD賞を受賞。本作は2023年に太郎次郎社から日本語版が出版されました。
ニコ・ニコルソン
宮城県山元町出身のマンガ家・イラストレーター。東日本大震災で実家が全壊し、女三代で建て直すまでの道のりをコミックエッセイ「ナガサレール イエタテール」(太田出版)で描く。その後、祖母が認知症を発症。母と共に介護をするなかで抱いた疑問に、心理学や介護の専門家が答える「マンガ認知症」「マンガ認知症【施設介護編】」(筑摩書房)はシリーズ10万部のベストセラーになりました。また、介護生活の様子は、「婆ボケはじめ、犬を飼う」(ぶんか社)、「わたしのお婆ちゃん」(講談社)に描かれています。Webマンガサイト『月マガ基地』にて、“短歌×お笑い”のコメディマンガ「呪文よ世界を覆せ」を連載中。
フランス読書の秋
フランス語で創作された文芸作品を広く知っていただくために、アンスティチュ・フランセ日本が毎年企画しているイベント。多様かつ学際的なプログラムで、フランス語圏や日本の文筆家やマンガ家を取り上げています。
お問合せ先
京都国際マンガミュージアム
電話:075-254-7414
報道発表資料
発表日
令和7年9月12日
担当課
産業観光局クリエイティブ産業振興室
(電話:075-222-3306)
京都国際マンガミュージアム「アリックス・ガラン、ニコ・ニコルソン トークショー フィクションという窓から覗くリアル —実体験をどう『物語』にするか」の開催
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306
ファックス:075-222-3331