新規観光コンテンツの販売開始 ~令和7年度 秋の観光課題対策(時間・場所の分散化の推進)~
ページ番号345218
2025年9月3日
京都「千年の心得」推進協議会では、朝や夜の時間帯における京都の魅力や、多様なエリアの名所、見どころを発掘・発信し、新たな京都観光の魅力づくりに取り組んでいます。
令和7年度秋の観光課題対策として、観光客の分散化(時間・場所)の推進と観光客の満足度向上を図るため、「新規観光コンテンツ造成支援事業」において、新たに造成された朝・夜等観光コンテンツの販売を開始します。
1 販売する観光コンテンツ
一般型
- 事業概要:畳の歴史と作り方を学び、畳コースターを制作
- 事業者:株式会社 元禄畳
- 販売開始:令和7年9月(予定)
- 実施時期:令和7年10月から令和8年2月まで(予定)
(2)錺(かざり)金具でつくる“わたしだけの大仏まもり”彫金体験&工房見学(伏見)
- 事業概要:錺金具の工房で職人の技を見学し、彫金体験で大仏お守りを制作
- 事業者:株式会社 竹内
- 販売開始:令和7年11月(予定)
- 実施時期:令和7年12月から令和8年2月まで(予定)
(3)西陣の町家で草木を使った染色体験の会(上七軒)
- 事業概要: 西陣の織屋建て(おりやだて)町家カフェで染色についてのレクチャーの後、近所の機織り機・手織道具店にて自然染料を使った草木染めを体験
- 事業者:カフェ・フロッシュ
- 販売開始:令和7年9月(予定)
- 実施時期:令和7年10月から令和8年2月まで(予定)
- 事業概要:安政年間創業の西陣織の織屋の見学と手織体験
- 事業者:有限会社 帯屋捨松
- 販売開始:令和7年9月(予定)
- 実施時期:令和7年10月から令和8年2月まで(予定)
(5)京の静寂を感じる茶道体験~祇園の京町家で体感する、心の進化と早朝の京への誘い~(祇園)
- 事業概要:築90年の京町家にて茶道体験と早朝の京都の風景紹介
- 事業者:お茶と晴ル
- 販売開始:令和7年11月(予定)
- 実施時期:令和7年12月から令和8年2月(予定)
- 事業概要:「鹿の子絞り」の工房で、「絞りから染めまで」体験しバンダナやスカーフを制作
- 事業者:受け継ぐカンパニーKYOTO
- 販売開始:令和7年9月中旬(予定)
- 実施時期:令和7年9月から令和8年2月(予定)
ナイトタイム型
(1)HOUSE of YAMANAKA~築100年の洋館で酔いしれる長唄の演奏会~(岡崎)
- 事業概要:岡崎にある築100年の洋館で長唄の演奏会を開催
- 事業者:株式会社童司カンパニー
- 販売開始:令和7年8月6日(水曜日)
- 実施時期:令和7年9月5日(金曜日)他、令和8年1月・2月にも開催予定
(2) 築100年の京町家で学ぶ芸術としての書(西洞院五条)
- 事業概要:糸屋さんの築100年の京町家にて基礎と芸術の観点から書道を体験
- 事業者:西村福郎商店
- 販売開始:令和7年9月上旬(予定)
- 実施時期:令和7年9月から令和8年2月まで(予定)
- 事業概要:「京友禅染めデニム」のお店にて、デニムのコースターの制作体験
- 事業者:京都デニム(有限会社豊明)
- 販売開始:令和7年9月上旬(予定)
- 実施時期:令和7年9月から令和8年2月まで(予定)
(4)京都市庁舎前広場を活用した「ナイトタイムマーケット」(京都市役所前・神宮丸太町)
- 事業概要:京都市役所前広場でマーケットとクラブ・メトロで音楽イベントを開催
- 事業者:Kyoto Jazzy Creative Council
- 販売開始:令和7年10月初旬頃
- 実施時期:令和7年11月2日(日曜日)
(5) 鞍馬 四季彩夜会(しきさいやかい)~里山香る季の宴~(鞍馬)
- 事業概要:鞍馬エリアで小径のライトアップとグルメイベントを開催
- 事業者:株式会社 ソウルトレーン
- 販売開始:令和7年9月頃
- 実施時期:令和7年11月(予定)
(6)能楽師 山田伊純の能宇宙 第一幕(上七軒)
- 事業概要:西陣の町家を改装したギャラリーで能と和蝋燭のワークショップ
- 事業者:Art GalleryGE-SEN藝泉
- 販売開始:令和7年12月頃
- 実施時期:令和8年2月(予定)
(7)ナイトクラブで開く音楽ブックフェス(神宮丸太町)
- 事業概要:日本最古のクラブ「クラブ・メトロ」にて、音楽書籍の販売会「ブックフェス」を開催
- 事業者:UNGLOBAL STUDIO KYOTO
- 販売開始:令和7年10月頃
- 実施時期:令和8年1月17日(土曜日)、18日(日曜日)
2 販売ページ
- 京都観光Naviの「事前予約で楽しむ京都旅」ページに順次掲載、販売しますので、 詳細はこちらから御確認ください。
- なお、一部内容を変更して販売する場合がありますのであらかじめ御了承ください。
(参考1)京都「千年の心得」推進協議会
参画団体(京都市、(公社)京都市観光協会、旅行会社等)とともに、千年を超える歴史に培われ、今も日常に根付いている「京都の奥深い上質な魅力」を体験できるプログラム「京都『千年の心得』」を観光プランとして提供し、京都ファンの拡大、リピーターの増加を図ることを目的とする協議会
(参考2)新規観光コンテンツ造成支援事業
京都「千年の心得」推進協議会が、観光客の分散化(時期・時間・場所)の推進と観光客の満足度向上を図るため、これまで広く公開・提供していなかった文化観光資源を、観光客向けの観光コンテンツとして、新たに提供したいと考えている事業者に向けて募集した事業。推進協議会が提案企画の実現に向けた伴走的なサポートを行う。
報道発表資料
発表日
令和7年9月3日
担当課
産業観光局観光MICE推進室
(電話:075-746-2255)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。