スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「宿泊施設等と連携した京都経済の域内循環促進事業」(コトノムスビ・プロジェクト)令和7年度ビジネスマッチング参加事業者の募集について

ページ番号344582

2025年8月19日

市内の宿泊事業者と、伝統産業製品や京都産食材、市内産木材等の市内事業者とのビジネスマッチング商談会を令和8年1月に開催するにあたり、参加される市内事業者を募集します。

1 目的

京都市では、市内の宿泊事業者と、伝統産業製品や京都産食材、市内産木材等の市内事業者とのビジネスマッチングを展開し、京都ならではの自然、ものづくりの魅力を活かした宿泊サービスの質の向上を図ることにより、観光客の満足度を高めるとともに、その経済波及効果を京都経済の域内循環につなげることを目的に、令和4年度から「コトノムスビ・プロジェクト」を実施しています。

2 事業概要

1 内容

「京都市内の宿泊施設」と「京都市内の伝統産業製品、京都産食材、市内産木材、SDGs配慮商品等を開発・生産する事業者」とのビジネスマッチング商談会(以下、商談会)を開催します。なお、商談会の開催に先立ち、本事業コーディネータが商談対応に関する研修や個別面談による企画書作成、商談会準備に関する相談対応も行います

2 対象者

 京都市指定の伝統産業製品(74品目)、京都市内産の食材(野菜や果物など)・食品(お酒を含む)・木材・花き、その他京都の生活文化に根差した商品、SDGs配慮商品、アートについて、以下のいずれかを満たし、京都市内に事業所を有する事業者及び事業者で構成するグループ(組合等)※

  • 上記の商品を開発・生産している事業者及びグループ(ただし、食材・食品については、商品を販売している事業者及びグループも対象とします。)
  • 上記の商品に関連する体験アクティビティ(伝統産業の制作体験、農業体験など)を取り扱っている事業者及びグループ

※市内産木材を扱う事業者のうち、以下のいずれかに登録している場合は、市外の事業者も対象とします。

  • 京都市域産材供給協会に生産事業体として登録されている事業者
  • 「木と暮らすデザインKYOTO」にパートナー登録されている事業者

3 募集事業者数

30社程度

4 募集期間

令和7年8月19日(火曜日)から9月9日(火曜日)午後5時30分まで必着

5 募集説明会

令和7年8月28日(木曜日)午前10時30分~午前11時30分にオンライン(Zoom)にて実施。参加を希望される場合は、Googleフォームの申込み先外部サイトへリンクしますにて、事前予約をお願いします。後日、事務局よりZoomのリンクをメールにてお知らせします。

6 応募方法

応募用紙に必要事項を記入のうえ、下記のお申込み先まで、メール、郵送にて御提出ください。御持参される場合は、平日の午前10時から午後5時まで下記のお申込み先まで御来所ください。

応募用紙

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

7 お申込み先(本事業事務局)

株式会社TCI研究所(担当:高橋、石山、住所:〒602-0098京都市上京区竪社北半町203、TEL:075-432-8751、Email:[email protected]

8 審査

参加事業者の決定に当たっては、下記に記載の審査基準のほか、出展品目のバランス等も考慮し決定します。

審査について

1.審査基準

  • 宿泊業界への販路開拓に対する意欲があること
  • 宿泊施設に提供できる商品・商材を保有している、又はその開発に取り組むことができること
  • 令和8年1月26日(月曜日)(搬入日)、27日(火曜日)・28日(水曜日)(商談会当日)の全日程に参加できること
  • 商品・商材や活動が、京都ブランドの発信につながること
  • 京都市及び公益社団法人京都市観光協会が策定した「京都観光行動基準(京都観光モラル)」の趣旨に沿っていること
  • 本事業後も宿泊業界に向けて積極的に商品開発や販路開拓を継続する意思があること
2.審査の流れ
  • 書類審査にて参加事業者を決定します。ただし、追加の確認事項等が生じた場合のみ、以下のとおり個別面談を実施します。
    日時:令和7年9月11日(木曜日)午前9時から午後6時まで(各社20分程度)
    方法:オンライン(Zoomにて実施)
    (補足1)オンライン操作に不安がある方は申込み時にお知らせください。対面面談を調整します。
    (補足2)Zoomリンクは面談実施者 にメールにて個別に御連絡します。
  • 審査結果は、令和7年9月12日(金曜日)中に、メールにて通知予定です。([email protected]より配信)。

参加事業者決定後の流れ

1.参加事業者ガイダンス

  • 日時:令和7年9月18日(木曜日)午前10時30分から11時30分まで
  • 方法:オンライン(Zoomにて実施)
     当日参加が難しい場合は、録画映像を後日視聴(YouTubeの限定公開にて配信)いただくことも可能です。
  • 内容:本事業に関する説明(事業背景、商談会の開催概要、過去の商談会の成約事例など)と商談会前後で事務局が実施する各種サポート(研修会、個別面談など)について説明します。

2.分野別研修会(詳細は参加事業者決定後、お知らせします。)

  • 内容:「インテリア・プロダクト、アート」「体験アクティビティ」「食材・食品」の3つの分野ごとに研修会を開催します。市内宿泊施設に関連する事業で実際に活躍されている本事業アドバイザーを講師として、専門家の視点で、宿泊施設のニーズやトレンド、商談会に向けて必要な準備などについて解説します。

3.商談会前個別面談

  • 日時:令和7年11月中旬以降(予定、各社30分程度 )
  • 方法:オンライン(Zoomにて実施)
  • 内容:事務局と参加事業者各社で個別に面談を行い、企画書・価格表等の準備、商談ロールプレイング、出展ブースのディスプレイの仕方、体験アクティビティのコンテンツ造成など、商談会出展準備について各種アドバイスを行います。

4.ビジネスマッチング商談会

  • 日時:令和8年1月27日(火曜日)、28日(水曜日)午前10時から午後5時まで
    (補足)26日(月曜日)を搬入日としています。
  • 会場:京都産業会館ホール北室(京都経済センター2階)
  • 内容:参加事業者が個別にブース出展し、自社製品や技術、食材、観光アクティビティメニュー等を、市内の宿泊施設関係者に直接アピールしていただきます。
  • 来場者:市内の宿泊施設関係者100社程度(予定)

5.商談会後のサポート

  • 商談会後のフォローアップ営業の状況などについて情報共有や意見交換を行う「グループ面談」などを実施する予定です。

6.留意事項

  • 商談会に出品する商材やパンフレット等の制作費、商談会後の宿泊施設との交渉に係る経費(試作品作製など)は事業者で御負担いただきます。
  • 出展ブースの制作(展示台、商談会会場全体の壁面装飾、参加事業者社名入り看板等)については、本市で負担します。
  • 商談会当日の商談結果やその後の成約結果等について定期的に情報提供を依頼しますので、御協力をお願いします。
  • 商談会後、令和7年度中は事務局が継続的にフォローアップ支援を実施しますので、お気軽にお問合せください。

商談会に参加できない事業者への対応について

応募が多数となり、選考の結果、商談会に参加いただけない事業者の皆さまや、商談会に諸般の事由(商談会開催時期と本業の繁忙期が重なり都合が合わない等)で参加できない事業者の皆さまに対して、以下の支援を実施します。

1.実施内容

  • 分野別研修会の録画映像視聴
    分野研修会の録画映像を視聴(YouTubeの限定公開にて配信)いただけます。
    (補足)録画映像視聴リンクは希望者にメールにて個別に御連絡します。
  • 事業ウェブサイトへの情報掲載
    本事業の特設ウェブサイト外部サイトへリンクしますでは、市内宿泊施 設関係者向けに、伝統産業製品や京都産食材、市内産木材、アート関連、SDGs配慮商品等の市内事業者の取扱商品、連絡先等の情報を掲載しており、御希望される場合は、本ウェブサイトに情報を掲載いただけます。
    (補足)掲載に先立ち、内容について事務局で審査を行います。審査の結果、本事業の趣旨に合致しない等の場合は、掲載をお断りすることもありますので、あらかじめ御了承ください。

2.申込方法

  • 上記の支援を希望される方は、以下連絡先まで御連絡ください。
    〒602-0098 京都市上京区竪社北半町203
    株式会社TCI研究所(担当:高橋、石山)
    TEL:075-432-8751
    Email:[email protected]

本事業のスケジュール(変更の場合あり)

  • 令和7年8月19日(火曜日)
    事業者募集開始(9月9日(火曜日)まで)
  • 令和7年8月28日(木曜日)
    募集説明会(オンライン)
  • 令和7年9月10日(水曜日)から11日(木曜日)まで

    事業者書類審査(必要に応じて個別面談も実施)
    (補足) 結果は9月12日(金曜日)通知予定

  • 令和7年9月下旬
    参加事業者ガイダンス(9月18日(木曜日))、分野別研修会

  • 令和7年10月中旬
    商談会に参加する宿泊施設の募集

  • 令和7年11月中旬
    商談会前個別面談

  • 令和8年1月26日(月曜日)
    商談会会場搬入日

  • 令和8年1月27日(火曜日)から28日(水曜日)まで
    ビジネスマッチング商談会

  • 令和8年2月
    商談会後のサポート(グループ研修など)

  • 令和8年3月
    商談会結果の取りまとめ、マッチング事例の公表

過去のビジネスマッチング商談会について

1.過去の商談会の開催状況

  • 会期
    令和4年度:10月4日(火曜日)、5日(水曜日)
    令和5年度:12月12日(火曜日)、13日(水曜日)
    令和6年度:9月24日(火曜日)、25日(水曜日)
  • 会場
    京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)
  • 出展者
    令和4年度:22事業者、令和5年度:30事業者、令和6年度:32事業者
    伝統産業関係:西陣織インテリア、清水焼、金箔押、京友禅、唐紙など
    農林業・食品関係:筍、きのこ、苺、柿、ジビエ、味噌、日本酒、京飴など
    SDGs関係:西陣織の残布を使ったファブリックパネルなど
    アート関係:障碍者アート、ギャラリー、アート・デザイン企画・開発など
  • 来場者
    市内の宿泊施設関係者等
    令和4年度:102名、令和5年度:129名、令和6年度:118名

2.実施結果(令和4年度から令和6年度までの合計)

  • 成約件数:87件(見込み含む)

3.成約事例の例

  • 食分野
    「ホテル自慢のウェルカムサービスで京都を感じられる京菓子を提供」
    京菓子司 金谷正廣 × ホテルリングス京都
  • 体験アクティビティ分野
    「国内外の宿泊客に、女将イチオシの絞り染め体験をご案内」
    アンドウ × 京の宿 北海館 お花坊
  • インテリア・プロダクト分野
    「宿泊者との絆を紡ぐ京友禅のオリジナル商品を製作」
    SOO(ソマル) × ホテル ザ セレスティン京都祇園

4.参加された事業者の皆さまから頂いた主な感想

(伝統産業分野)

  • 宿泊施設とネットワークがなく、営業にハードルを感じていたが、宿泊施設内の物販エリアへの納品など、具体的な話ができて良かった。
  • 「京都の歴史ある技術を見られるもの・体験できるもの」についてニーズを感じた。

(食材・食品分野)

  • 出展者同士でも、意見交換ができて良かった。
  • 料理と農業体験のコラボレーションができないか相談を受けた。

本事業特設サイト

過去の商談会に参加された事業者の御紹介や、マッチング事例を御紹介した事例集をコトノムスビ・プロジェクト 事業特設サイト外部サイトへリンクしますで公開しています。募集申込の際の参考として、ぜひ御確認ください。 

お問合せ先

京都市産業観光局観光MICE推進室

電話:075-746-2255

報道発表

報道発表・応募用紙

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局観光MICE推進室

電話:075-746-2255

ファックス:075-213-2021

フッターナビゲーション