スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

KYOTO WOOD EXHIBITION 2025~木と森と暮らしをつなぐプロジェクト~

ページ番号343214

2025年8月25日

京都市では、「木材利用促進月間」である10月に、市内の企業・団体と連携し、京都の木の文化や森林の魅力を感じていただける取組を市内各所において実施します。


クリックいただくとチラシをご覧いただけます。

木の文化の体験in二条城

1 日時

令和7年10月3日(金曜日)~6日(月曜日) 午前10時~午後4時

※初日は午前11時から、最終日は午後3時まで

※荒天中止

2 場所

元離宮二条城 二の丸御殿台所前庭(〒604-8301 京都市中京区二条城町541)

3 内容

・北山丸太が使われた移動式茶室の展示

・茶道のお点前実演

・木遣音頭の披露

・北山丸太を担ぐ体験コーナー

・木製品の展示・販売

・木工体験 など

※内容は変更となる場合があります。

4 参加費

無料(二条城入城料、体験料等別途必要)

5 運営

主催:京都市ウッド・チェンジアクション推進会議、京都市

共催:未来につなぐ京の木府民会議、京都府





※当事業は、一般社団法人自治体国際化協会の助成により実施します。

ブース出展者一覧(予定)
出展者名出展内容 ※内容は変更となる場合がございます10月3日10月4日10月5日10月6日
株式会社浅尾家が組立てられる木製ブロックズレンガの遊び体験  
株式会社アラキ工務店京町家模型を通じて知る京都の伝統的な住まい「京町家」の展示、説明
匠の手技ライブパフォーマンス、かんな削り体験コーナー、木組みチャレンジブース


有限会社岩井木材北山杉のミニカーづくり  
内田康博建築研究所 京都府産杉板耳付きの飾り棚の展示
木工工芸品の販売
 
kyo-aroma Breath森の京都地域で栽培された植物を使用したスキンケアアイテムの製造販売  ● 
京都北山丸太生産協同組合北山丸太の説明
加工品販売
 ●● ● 
株式会社クレコ・ラボみやこ杣木のモクトンボ体験
みやこ杣木商品の販売

京北銘木生産協同組合北山磨丸太小物販売 
樹々の会クロモジ商品の販売
焼きたてクロモジ餅の販売
クロモジ茶の試飲
  
一般社団法人Ju-Raku-So垂木を利用した製品の販売、パズル・キーホルダー製作ワークショップ 
有限会社匠弘堂継手・仕口の模型展示
かんながけ体験
 
Joon Ahm 薪棚の展示 
住まいの工房北山丸太とマキラックを使った立礼式の御茶台と椅子の展示 
株式会社立野矢北山杉の繊維で作ったカバンの販売
株式会社デザインハウス風杉から抽出した染料で捺染した製品やその製品と杉を組み合わせた製品の展示、販売
株式会社dialektike北山杉を使ったクラフトビールの販売
冨家建築設計事務所杉板のマキラックの展示
株式会社torinoko木製品の販売
ワークショップ


中基銘木木製什器の販売
木工体験
飛騨産業株式会社北山杉のパーティション・家具の展示
平山日用品店折り畳み椅子「patol stool」シリーズの展示、販売
仏画屋宅間堂みやこ杣木を使用した仏画の展示
ホリモク株式会社木製品の販売
レーザー加工のワークショップ
まきのみかたマキラックの展示
株式会社丸嘉レジンテーブル・北山杉壁パネルの展示
木工房わがんマキラック展示
木のカトラリー販売
有限会社山田木工所組子体験
木製品販売
京都林務事務所・未来につなぐ京の木府民会議パネルや映像、什器を活用した京都府産木材及び北山丸太のPR

※内容は変更となる場合があります。


クリックいただくとポスターをご覧いただけます。

北山丸太の魅力を知る京の宿「柊家」見学会

1 日時

令和7年10月15日(水曜日)午後1時~、午後3時~の2部制 ※荒天中止

2 場所

柊家(〒604-8094 京都市中京区麩屋町姉小路上ル中白山町)

3 内容

京都を代表する「北山丸太」の魅力を知っていただくため、内装に北山丸太を多く使用している旅館「柊家」で解説を聞きながら見学いただきます。

4 対象

どなたでも(高校生以下の方は保護者同伴)

5 定員

各回10名

6 参加費

無料

7 申込方法

以下申込フォームからお申し込みください。(申込多数の場合は抽選)

https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=10168 

※申込期間中アクセスいただけるページです。


申込フォーム

8 申込期間

9月16日(火曜日)~9月30日(火曜日)

9 運営

主催:京都市ウッド・チェンジアクション推進会議、京都市

協力:柊家



木工ワークショップ・マルシェ

1 日時

令和7年10月19日(日曜日)午前10時~午後4時 ※荒天中止

2 場所

京都市役所前広場(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

3 内容

・木工ワークショップ

・木製品の販売 など

※内容は変更となる場合があります。

4 参加費

無料(体験料別途必要)

5 運営

主催:京都市ウッド・チェンジアクション推進会議、京都市

共催:未来につなぐ京の木府民会議、京都府



ブース出展者一覧(予定)
出展者名 出展内容  ※内容は変更となる場合がございます
 総合案内 総合案内、アンケート、ノベルティプレゼント  など
 株式会社浅尾 実際に入れるお家が組立てられる木製ブロック「ズレンガ」の体験
 Art.de.vivre(北山杉の里マルシェ) 天然石・純銀・木彫りのアクセサリーの販売
 有限会社岩井木材 北山杉をベースにしたミニカーづくりワークショップ
 工作用木材の販売
 大谷大学モルックチーム モルック体験
 木と暮らすデザインKYOTO 木のキーホルダー作り
 木や森が学べる射的
 木育マップの配布
 kyo-aroma Breath 森の京都地域で栽培される植物から、スキンケアアイテムを製造・販売
 京都北山丸太生産協同組合 北山丸太担ぎ体験
 焚火、焼きマシュマロ
 京旬菜 御室のよしむら
(北山杉の里マルシェ)
 京旬野菜の販売
 公益財団法人京都市森林文化協会 木のおもちゃ体験(木の玉プールなど)
 京都の地域性苗木「京の苗木」の展示
 京都市林業研究会 年輪を数える
 母樹めぐりの案内
 物品の展示
 京都府建築士会 青年部会 京都の木で合板の芯材を使ったミニモルック作り
 金辻銘木店 ハチミツの物販
 北山丸太の小物の展示・販売
 京北銘木生産協同組合 リースづくり
 お箸づくり
 木工販売
 坂矢木材株式会社 ウッドバーニング体験
 樹々の会 クロモジ茶、クロモジ揚げおかき、サシェ、お香の販売
 クロモジ茶の試飲
 株式会社torinoko 射的
 絵付けのワークショップ
 中基銘木 木工販売
 木工ワークショップ
 仏画屋 宅間堂 京都杣木を使用した仏画の展示
 株式会社ホリテック ありそうでなかった「燃やさない薪棚」の特許製品発表
 ホリモク株式会社 木製製品の販売
 ワークショップ
 みやこジビエファクトリー ジビエカレーの販売
 未来につなぐ京の木府民会議
 京都林務事務所
 木造建築物、木造住宅の展示
 森林や林業に関する展示
 北山林業のPRパネルの展示
 森の力京都株式会社 ペレット窯で焼いたピザの販売
 ペレット猫砂の販売
 ペレットストーブの展示
 Lien(北山杉の里マルシェ) 焼き菓子の販売
 飲食物ブース からあげ、パフェ、抹茶ドリンク など

和室の解説×京都モダン建築祭

1 日時

令和7年11月1日(土曜日) 午前11時~、午後1時30分~、午後3時~の3部制

2 場所

京都市役所本庁舎4階和室(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

3 内容

京都モダン建築祭の開催に合わせ、京都ならではのおもてなしの場として京都市役所本庁舎内に整備した「お茶を点てられる和室」を公開し、銘木屋さんのインターン生が和室に使用した木の魅力やしつらえを解説します。

4 対象

京都モダン建築祭パスポートをお持ちの方のうち、各回先着20名。

※オンライン整理券を取得してください。

 こちらのページ外部サイトへリンクします(京都モダン建築祭和室特別公開のページ)もご確認ください。

5 参加費

無料(建築祭パスポートは別途必要)

6 運営

主催:京都市ウッド・チェンジアクション推進会議、京都市

協力:株式会社千本銘木商会



<京都モダン建築祭>

京都モダン建築祭は、京都に現存する魅力的なモダン建築を一斉公開するプロジェクトです。

会期中、モダン建築に関するさまざまな催しが京都市内各所で一斉に行われます。

詳細は、以下のページをご覧ください。

https://kyoto.kenchikusai.jp/外部サイトへリンクします

木材利用促進月間

令和3年10月に施行された「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」において、国民の間に広く木材の利用の促進についての関心と理解を深めるため、漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」になることにちなみ、10月8日を「木材利用促進の日」、10月を「木材利用促進月間」と定められました。

その他関連事業

大谷大学GOEN食堂+モルック作り体験

大谷大学の学生によるGOEN食堂(コミュニティ食堂)と北山杉の丸太でモルック作り・モルック体験を行います。

日時 令和7年10月12日(日曜日)午前11時~午後3時(予定)

会場 大谷大学(地下鉄烏丸線「北大路」駅下車すぐ)

参加費 無料(GOEN食堂は高校生以上有料・子ども無料)

主催 山と街をつなぐ「北山杉の里マルシェ」実行委員会

※詳細はインスタグラム外部サイトへリンクしますを御覧ください。

久多秋の里山まつり2025

イス型花台作り体験やグラグラゲームを実施します。

開催日 令和7年10月26日(日曜日)

会場 京都市左京区久多下の町 久多の里自然環境活用センター周辺

参加費 無料(体験料は別途必要)

主催 久多里山まつり実行委員会

※詳細はこちらを御覧ください。

山と街をつなぐ「北山杉の里マルシェ」

地域の豊かな森林資源を活かした木製品の販売や北山杉の山の散歩、森林浴、薪割りなど自然や里山の魅力に触れる体験ができます。

日時 令和7年10月25日(土曜日)午前10時~午後4時、令和7年11月22日(土曜日)午前10時~午後4時

会場 京都北山杉の里総合センター(西日本JRバス「北山生協前」下車すぐ)

参加費 無料

主催 山と街をつなぐ「北山杉の里マルシェ」実行委員会

※詳細はインスタグラム外部サイトへリンクしますを御覧ください。

森とつながるワークショップ

武信稲荷神社の倒木した御神木(樹齢850年エノキ)を活用したグリーンウッドワークと登り窯への薪入れ体験のワークショップ等を実施します。

日時 令和7年11月8日(土曜日)・9日(日曜日)

会場 元八桝小学校(京都市左京区花背八桝町20-5)

参加費 無料

申込期間 10月中旬~11月上旬(予定)

主催 京都伝統文化の森推進協議会

※詳細はホームページ外部サイトへリンクしますを御覧ください。

問合せ先

京都市産業観光局農林振興室 井上・中野

(メール)[email protected]

(電 話)075-222-3346 (FAX)075-221-1253

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

産業観光局 農林振興室
電話:075-222-3346
ファックス:075-221-1253

フッターナビゲーション