京都市伝統産業未来構築事業 新商品開発等支援プロジェクト 新商品開発等に協業する伝統産業事業者の募集について
ページ番号341224
2025年5月20日
京都市伝統産業未来構築事業 新商品開発等支援プロジェクト新商品開発等に協業する伝統産業事業者の募集について
京都市では、「京都市伝統産業未来構築事業 新商品開発等支援プロジェクト」を新たに実施します。これは、本市が委託する、商品開発等に知見のある事業者(以下「委託事業者」という。)と本市が指定する74品目の伝統産業に従事する伝統産業事業者(以下「伝統産業事業者」という。)とが協業で新商品を開発・販売することで、伝統産業事業者の皆様に様々なノウハウ、スキルを身に付けていただくほか、販路開拓・拡大につなげるなど、伝統産業事業者の将来の事業発展に寄与するよう支援する取組です。
この度、委託事業者と協業する伝統産業事業者を募集します。
1 募集内容
委託事業者(株式会社羽田未来総合研究所、株式会社ルミネ)と協業して新商品開発を行う伝統産業事業者を募集します。開発した新商品は、各委託事業者が指定する販売ルートにて販売します。
(補足)協業できるのはいずれか一社のみです。各委託事業者の詳細は本資料の「参考」を御参照ください。
2 応募受付期間
令和7年5月21日(水曜日)から6月20日(金曜日)まで
17時までに必着
3 応募対象者
別紙1に定める本市が指定する伝統産業74品目に携わる事業者で以下のア又はイに該当する方
ア 本市の区域内に本店又は主たる事務所を有する法人
イ 本市の区域内の店舗、事務所等で事業を営む個人事業主
4 募集事業者数
各委託事業者につき2社以上
5 応募方法
別紙2の申請書(本ホームページ下部からダウンロードできます。)を京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室に、持参、郵送又は電子メールのいずれかで、上記2の応募受付期間内に御提出ください。
6 選定及び結果の通知
各委託事業者が申請書を基に審査のうえ、協業する伝統産業事業者を選定し、本市から令和7年6月中に書面で通知します。
7 スケジュール(予定)
区分 |
時期 |
内容 |
---|---|---|
協業する伝統産業事業者の決定 |
令和7年6月中 |
本市から書面で通知します。 |
新商品開発 |
令和7年6月から令和8年2月まで |
各委託事業者と協業で新商品開発を行います。 |
販売開始 |
令和8年2月以降 |
開発した新商品を各委託事業者指定の販売場所で販売します。 |
8 申請・問合せ先
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室
京都市伝統産業未来構築事業 新商品開発等支援プロジェクト担当
電 話:075-222-3337
9 その他
(1)本事業は、委託事業者と伝統産業事業者が協業して新商品を開発し、販売促進を目指す事業です。そのため、新商品開発や販売に係る費用(試作品の原材料費、打合せ等に係る交通費、商品の発送費等)は、伝統産業事業者にも御負担いただく場合があります。
(2)本事業の開発した新商品等は、委託事業者による委託販売又は買収販売を予定しており、販売に際しては、委託事業者と伝統産業事業者の間で販売に関する契約を別途締結する必要があります。(参考)委託事業者の概要及び販売予定場所等
1 株式会社羽田未来総合研究所
羽田を拠点に、「人」と「地方」をつなぎながら、新たなビジネスやブランディング価値を創出する地方創生・観光開発」事業、日本発のアートや文化を世界に発信する「アート&カルチャー」事業、さらに羽田発のビジネスイノベーションや人材育成を目的とした「コンサルティング事業」および「情報戦略事業」など、多岐にわたる分野に取り組み、新たなビジネスを創造している。
地方創生事業の一環として、下記2つの店舗運営を行っている。
1 羽田空港第3ターミナル出国(免税)エリア内における日本発の地方創生型ラグジュアリーブランド免税店
「ジャパンマスタリーコレクション(JMC)」の運営を行う。
→ 単なるメイド・イン・ジャパン商品の展開ではなく、ジャパン・ラグジュアリーを通じて“守るべき日本の美と技”を未来につなぐためのプラットフォームとして、製品への評価、価値に見合った適正価格仕入れ、後継者育成を目指している。
2 羽田空港第2ターミナルにおける地方創生をテーマにした情報発信型カフェ・ショップ
「和蔵場~WAKURABA~」の運営を行う。
→ 『味わいからその土地を知り、訪れたくなるように。これから訪れる土地をもっと楽しめるように。人と地域を結びつけたい』 そんな想いから2020年に羽田空港にオープンした情報発信型店舗。食をきっかけにお客さまと地域をつなぐ取組をしている。
これまで、石川県で生まれた高品質テキスタイル“天女の羽衣”を用いたストールの開発サポート・販売支援をはじめ、鹿児島県南大隅町佐多辺塚で採取された希少な日本ミツバチの蜂蜜「凛」のブランディングや、その他自治体の地域資源を活用したブランディング支援、その他多数の受託プロジェクトの運用実績がある。
販売予定場所
ジャパン マスタリー コレクション(JMC)(羽田空港国際線第3ターミナル出国エリア)
和蔵場(わくらば)(羽田空港第2ターミナル1階到着ロビー)
ターゲット顧客
インバウンド等
ホームページ等
和蔵場~WAKURABA~
https://tokyo-haneda.com/shop_and_dine/detail/tenant_00461.html

ジャパンマスタリーコレクション(JMC)
2 株式会社ルミネ
首都圏のターミナル駅を中心に働く女性をターゲットにした商業施設を展開。
ルミネは、2024年4月から、これからの10年に向けたビジョン「グローバル&サステナブル」を掲げており、日本ならではのファッション文化や日本の良いものを独自の目線でキュレーションし、グローバル旗艦店であるルミネシンガポールから世界に発信している。世界でも類を見ない繊細な感性や美意識、ものづくりが世界で評価され、その結果、日本の国内産業が再び活性化し、100年先の未来へと続いていくことを目指している。その取組の一環として自治体との協業を推進しており、これまで福井県石川県の伝統工芸品を編集・販売し、好評を博した。また、物販にとどまらず、日本酒のイベントや越前和紙のワークショップなどを実施し、現地の生活様式に合わせた提案を行った。販売予定店舗
ルミネシンガポール (シンガポール、ラッフルズシティ・ショッピングセンター)
ターゲット顧客
シンガポール在住者等
ホームページ等

ルミネシンガポール
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306
ファックス:075-222-3331