令和7年度 評価技術講習会-見て学ぶ材料分析の基礎-の実施について
ページ番号341186
2025年5月20日
(地独)京都市産業技術研究所では、地域の特色をいかした産学官連携拠点である京都バイオ計測センターと連携して、地域企業の技術者や大学の研究者などが材料分析の基礎を学べる講習会を開催します。
1 開催日程及び講習内容(全10回)

令和7年度は、幅広い分野で活用が期待され、過去の受講者アンケートから開催希望が多かった走査電子顕微鏡、蛍光X線分析法などの「材料組成分析」、色彩や蛍光などの「光学特性評価」及びクロマトグラフィー関連などの「分離・微量分析」に関する評価技術を取りあげます。講習会では「測定データの見方」など基礎的な事例紹介、開発事例について、デモ測定も行いながら分かりやすく解説します。
参考 「材料分析」で、こんなことがわかります!

2 会場
(地独)京都市産業技術研究所
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91番地 KRP9号館南棟
講義のみハイブリッド形式(Zoom)で行います。3 対象
- 企業技術者、大学の研究者など機器を用いた材料分析法を基礎から学びたい方
- 分析は外部委託しているが、測定原理から学びたい方
- 測定経験はあるが、前処理及び測定法などを再確認したい方 など
4 講師
(地独)京都市産業技術研究所 研究員など
5 参加料
無料
6 実施方法
対面形式(講義及び実習)及びZoomによるWeb形式(講義のみ)
7 定員
- 講義及び実習(対面形式):5から10名まで
- 講義のみ(Zoom):50名程度
(補足)
- 対面形式は1社1名、応募多数の場合は抽選
- 抽選の場合、京都市産業技術研究所ユーザーズコミュニティ参画企業・団体及び京都市域企業・団体等優先
8 申込方法
「評価技術講習会」ページの参加申込フォームからお申込みください。
(補足)講習会毎の申込期間・定員などは同ページで随時お知らせします。9 問合せ先
(地独)京都市産業技術研究所
担当:製品化・人材育成支援グループ 南・島村、経営企画室 岡野
TEL:075-326-6100(代)、E-mail:[email protected]
「評価技術講習会」ページ

報道発表資料
(地独)京都市産業技術研究所(担当:知恵産業融合センター、電話:075-326-6100)
京都市産業観光局(取次:スタートアップ・産学連携推進室、電話:075-222-3324))
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
電話:075-222-3324
ファックス:075-222-3331