イノベーション・キュレーター塾 第10期開講 記念講座及び塾生の募集について
ページ番号340903
2025年5月14日
一般社団法人イノベーション・キュレーター協会及び本市では、「四方良し」のビジネスの伴走者を育成する塾の第10期開講を記念した講座の開催及び塾生の募集を行います。
背景と目的
京都市では、市民・企業・NPO・大学などの多種多様な組織や個人が、社会的課題の解決に挑戦し、過度の効率性や競争原理とは異なる価値観を広める取組を推進しており、現在、(一社)イノベーション・キュレーター協会とともに、持続可能な社会の実現を目指す「四方良し」のビジネスの伴走者を育成する「第10期イノベーション・キュレーター塾」の塾生を募集しています。
この度、同塾の開講記念として、塾長を務める髙津玉枝氏と、伴走と実践で活躍している卒塾生とのトークセッションを開催します。
トークセッションでは、多様な卒塾生を招き、変化し続ける社会の中、組織を越境することでイノベーションを創出する事例や、イノベーション実践者を伴走する事例を紹介するとともに、本塾で育成する「イノベーション・キュレーター」の役割を説明します。トークセッション概要
イノベーション・キュレーター塾 ―第10期記念トークセッション―
日時
令和7年5月27日(火曜日)午後7時から8時30分まで(開場:午後6時45分)
場所
KOIN
対象
- 企業、NPOなどの支援業務に携わっている方、行政職員、士業の方など、支援業務を行っている方
- 事業者、組織内において新規事業や社内ベンチャーの立ち上げに関わっている方、経営戦略を立案・実践している方、今後実践したい方 など
主な登壇者
髙津 玉枝 イノベーション・キュレーター協会 塾長
卒塾生(上場企業会社員/高校教諭/行政職員/その他)
参加費
無料
定員
20名程度 (締切5月26日、定員になり次第受付終了)
(補足)前日までに要事前申込
申込み
髙津塾長と卒塾生を交えた座談会概要
日時
- 令和7年6月5日(木曜日)
- 令和7年6月9日(月曜日)
両日とも午後7時から8時まで(開場:午後6時45分)
場所
- リアル会場:阪急梅田駅近辺
- リアル会場:フラットエージェンシー京都駅前店
オンライン Zoom:お申込み後に当日のURLをお送りします。
対象
- 企業、NPOなどの支援業務に携わっている方、行政職員、士業の方など、支援業務を行っている方
- 事業者、組織内において新規事業や社内ベンチャーの立ち上げに関わっている方、経営戦略を立案・実践している方、今後実践したい方 など
主な登壇者
髙津 玉枝 イノベーション・キュレーター協会 塾長
卒塾生(上場企業会社員/高校教諭/行政職員/その他)
参加費
無料
定員
会場:10名程度 オンライン:20名 前日までに要事前申込
申込み
イノベーション・キュレーター塾生の募集
「社会的課題をビジネスの手法で解決する」、「社会課題を生まない持続可能な社会づくりを目指す」といった視座を持ち、従来のビジネスや組織を、目指す未来へ向けてイノベーティブに導く「イノベーション・キュレーター®」を養成する塾です。
現在、第10期塾生の募集を行っています(締切:令和7年6月13日(金曜日)午後12時)。
塾の詳細及び第10期入塾のお申し込みは、イノベーション・キュレーター塾ウェブサイトを御覧ください。
参考
イノベーション・キュレーター塾
中長期的な観点から組織の社会性を経営者と共に考え、社会的課題の解決を伴うビジネスを継続できるようサポートする伴走者(イノベーション・キュレーター®)を育てることを目的に、平成27年度から開催し、これまでに147名が卒塾。
卒塾生には、金融機関での講演、商工会議所主催の創業塾の講師、京都市ソーシャルイノベーション研究所主催の研究会の講師を務めるほか、自ら社会的課題の解決に取り組む起業家が複数名います。
URL:https://ic-juku-kyoto.studio.site/
一般社団法人イノベーション・キュレーター協会
設 立:令和5年4月3日
代 表:髙津 玉枝
所在地:〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134番地ASTEM棟8階
事 業:社会起業家及びイノベーション・キュレーター®の育成に関する教育、研修及び 講演の企画並びに運営のほか、企業への伴走支援や社会企業に関わる仲介業務等を実施
URL:https://ic-kyokai.com/
会場へのアクセス
・KOIN
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」北改札出てすぐ
阪急電車京都線「烏丸駅」26番出口直結
・フラットエージェンシー京都駅前店〒600-8216京都市下京区東塩小路町843-2 日本生命京都ヤサカビル7F
JR「京都駅」北出口より徒歩1分
本事業に関するお問合せ先
一般社団法人イノベーション・キュレーター協会(担当:阪本・井上)
Eメール:[email protected]
報道機関からのお問合せ先
京都市産業観光局 スタートアップ・産学連携推進室
ソーシャル・イノベーション創出支援担当
電話:075-222-3339
報道発表資料
発表日
令和7年5月14日
担当課
産業観光局 スタートアップ・産学連携推進室 ソーシャル・イノベーション創出支援担当
(電話075-222-3339)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
電話:075-222-3324
ファックス:075-222-3331