スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「染型の進化と拡がり 近代~未来へ」展を京都市・岡崎で開催

ページ番号337653

2025年2月14日

1 開催内容

  (地独)京都市産業技術研究所(以下「京都市産技研」)は、京都染型協同組合と共に、「染型の進化と拡がり 近代~未来へ」展を開催します。

 着物の大量生産が可能になった背景には、化学染料の輸入にともない写し糊が考案されたことと、型紙を彫り、染型を作った職人たちの存在が大きく関わっています。本展覧会では、昭和初期から平成にかけて活躍した染型職人の技と歴史の品々を、京都染型協同組合のこれまでの歩み~未来に向けた取組と共に特別に公開いたします。

 開催にあたり、京都市産技研は、京都染型協同組合に寄贈された資料の整理や展示内容への助言などの協力・支援を行っています。


2 展示内容

(1)染型職人の手業と歴史(立木茂コレクションより)

 京友禅の染型職人として活躍した立木茂氏(1932-2020)が残した、1万枚以上の手彫り染型や小紋帳、刷見本、道具類、図案のスケッチなど、貴重な資料が京都染型協同組合に寄贈されました。これらは昭和初期から平成にかけての立木茂氏の歩みとともに、戦前・戦中・戦後の染型職人たちの技と歴史を物語るものです。今回、厳選した資料を特別に公開します。


(2)染型デジタルアーカイブの紹介

 立木茂氏の数々の作品を、未来に残すべき価値ある文様として保存するため、選定した型紙をデジタル化しました。現在、726種類のデータがアーカイブされ、データベースとして管理されています。このデータベースは、会場で自由に検索・閲覧していただくことが可能です。


(3)職人の技術

 伝統的な染型の技術である「型彫り」と現在行われているPCを用いた「デジタルトレース」の実演を行います。また、これまでの秀逸な作品を展示し、職人たちの技術の粋を感じていただけます。さらに、子どもたちに染型を使った染色体験をしていただけるコーナーを設けています。

(4)京都染型の未来への可能性

 京都染型協同組合では、伝統を守りながらも染型を進化させるため、データを活用した積極的な研究の実施や、新しい素材や技術の導入、新しいコンテンツへの挑戦など、未来への可能性を追求し続けています。これらの取組の一環として、現代の京都における染型の多様な展開や幅広い活動を、実際の作品を通じてご覧いただけます。

3 開催日時

 令和7年3月14日(金曜日)~3月16日(日曜日) 午前10時~午後5時

 (最終日は午後4時まで(最終入場は午後3時45分))


4 場所

 京都市勧業館みやこめっせ地下1階 日図デザイン博物館

5 入場料

 無料

6 主催・共催・後援等

主催 京都染型協同組合

共催 (地独)京都市産業技術研究所

後援 京都府、京都市、京友禅協同組合連合会

デザイン・プロデュース GK Kyoto


7 問い合わせ先

(地独)京都市産業技術研究所 知恵産業融合センター

知恵産業推進グループ(松原、沖田)

TEL:075-326-6100(代表)

E-mail:[email protected]

担当課

 産業観光局クリエイティブ産業振興室(電話:075-222-3337)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室

電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション