「FUDGE Marché」開催
ページ番号336581
2025年1月17日
京都市及び「伝統産業の日」実行委員会では、「春分の日」を「伝統産業の日」と定め、この日を中心に年間を通じて、多くの方に伝統産業に慣れ親しんでいただける事業を実施しています。
その取組の一つとして、ファッション雑誌「FUDGE(ファッジ)」と連携し、京都で4回目の開催となる「FUDGE Marché(ファッジマルシェ)」を、開催いたします。
1 事業概要
「FUDGE Marché」は、京都で生まれた新しいカタチのお買い物イベント。
これまで、歴史的・文化的な価値の高い建物の会場で行われ、京都の魅力を堪能しながら 「FUDGE」の世界観も存分に楽しめるとして人気を博しています。京都で4回目の開催となる今回も、京都ならではのイベントとして盛り上げます。
◆「FUDGE Marché」の見どころ・ポイント◆
(1)京都の伝統産業の新たな可能性を創造・発信
京都に息づく伝統産業の担い手たちが、若年層から絶大な人気を誇る「FUDGE」の世界観を吹き込んだ作品を創作!「京都の伝統産業×FUDGE」の異業種融合の挑戦を経て、個性的な作品を展開します。
(2)京都に息づく文化を五感で感じることができる特別会場
会場となる「浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺」は、「くろ谷さん」の愛称で親しまれ、幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保が本陣を構えた寺で、壬生浪士組との宿命的な出会いによって結成された「新選組」誕生の地としても知られています。また、広い境内には、昭和19年に再建された御影堂(登録有形文化財)や江戸時代末期に完成した山門、京都を一望する高台にそびえる三重塔(重要文化財)など、見どころ満載。歴史的・文化的価値を味わうことができる、京都ならではの貴重な空間です。→「国指定文化財」を会場としたファッションイベントは、京都ならでは!
(3)「FUDGE」の世界観を表現する多様な作家・コンテンツが京都へ
「FUDGE」がセレクトした人気ハンドメイド作家や陶芸家、インフルエンサー達が集い、ここでしか購入できない京都限定の作品を多数出品!
2 日時
令和7年3月1日(土曜日)・2日(日曜日)
午前10時~午後5時
3 場所
浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺(左京区黒谷町121)
4 実施内容
(1)「京都の伝統産業×FUDGE」作品の展示・販売
若者に人気のファッション雑誌「FUDGE」の世界観を、京都の伝統産業の技術・素材を活かして表現した、京都を舞台とした本事業ならではのアイテムを制作。
「FUDGE Marché」会場での展示・販売に加え、令和7年2月12日(水曜日)から、「FUDGE」の公式サイト「FUDGE.JP」上でも販売を開始します。
(2)「FUDGE」セレクトの作家・インフルエンサー等のブランド商品の出店
「京都の伝統産業×FUDGE」作品に加え、「FUDGE」がセレクトしたハンドメイド作家や陶芸家、インフルエンサー達が手掛けた作品も展示・販売します。
ハンドメイドのアクセサリーや雑貨、アパレル、コスメなど、様々なジャンルの作家・インフルエンサーが出店し、ここでしか見ることのできない、購入できないアイテムが多数出品されます。
京都の伝統産業職人と「FUDGE」セレクトの作家、それぞれの“つくり手”との対話・交流をお楽しみください。
(3)その他
FUDGEオフィシャルガール「FUDGE FRIEND」の来場やFUDGE Marchéではお馴染みとなったワークショップ体験、通常非公開のお茶室でのお茶席など、来場者限定の楽しい催しを実施いたします。(当日先着順)
5 入場料
一般1,200円、高校生・中学生500円(小学生以下は無料)
6 主催・共催
京都市、「伝統産業の日」実行委員会、公益財団法人京都伝統産業交流センター
7 事業協力
株式会社三栄、浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺
(参考)ファッション雑誌「FUDGE(ファッジ)」について
ファッション雑誌「FUDGE(ファッジ)」について
お洒落を愛し、媚びないスタイルを追求するリアルなFASHION&LIFEマガジン。20代女性を中心に30~40代まで幅広い層にファンが多くいる。
毎月約8万部を発行し、公式インスタグラムのフォロワー数は約65万人。
(日本国内発行のファッション雑誌業界では現状1位のフォロワー数を誇る。※自社調べ)
報道発表資料(経済・宗教同時)
発表日
令和7年1月17日
担当課
産業観光局クリエイティブ産業振興室(電話:075-222-3337)
報道発表資料
報道発表資料(PDF形式, 377.76KB)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306
ファックス:075-222-3331