スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「京の匠の技を知る・見る・感じる!子ども伝統工芸体験」の開催

ページ番号336456

2025年1月15日

 (公財)京都伝統産業交流センター及び京都市は、令和5年11月6日に、(公財)日新電機グループ社会貢献基金と「文化財の保存修復等を通じた京都の伝統産業支援等に関する連携協定」を締結し、伝統産業事業者の技術継承及び担い手育成に取り組んでいます。

 令和6年度も昨年度に引き続き、(公財)日新電機グループ社会貢献基金からの御寄付を活用し、本協定の趣旨に沿った取組として、未来の担い手・使い手となる子どもたちを対象とした、「京の匠の技を知る・見る・感じる!子ども伝統工芸体験」を開催します。

 文化財の保存修復等に携わる職人さんによる実演を見学しながら制作体験ができます。

1 日時・場所・体験内容等

〇「京仏具などに欠かせない漆塗りと際立たせる螺鈿」

日時:令和7年3月8日(土曜日)第1回目:午前10時30分~ 第2回目:午後1時30分~ ※ 各回90分程度

場所:長香寺(〒600-8087 京都市下京区高倉通松原下ル樋之下町37-5)

内容:漆塗りの工程や道具などの解説、螺鈿コースター研ぎ出し体験

定員:20名/各回

〇「神社仏閣や茶室などの襖に使われる唐紙」

日時:令和7年3月9日(日曜日)第1回目:午前10時00分~、第2回目:午後1時00分~、第3回目:午後 3時00分~ ※ 各回90分程度

場所:唐丸(カラマル)(〒600-8076京都市下京区高辻通柳馬場西入泉正寺町460)

内容:工房見学、唐紙の歴史や工程、道具などの解説、唐紙摺り体験

定員:12名/各回



2 対象

 小学生及び中学生(小学生は要保護者同伴)

3 参加費

 無料

4 主催等

 主催:(公財)京都伝統産業交流センター/共催:京都市

 協力:有限会社Nao漆工房、株式会社丸二、(公財)日新電機グループ社会貢献基金

5 申込方法

 令和7月2月5日(水曜日)午後0時15分から、先着順で申込受付を開始します。

 以下のWEBサイト(Peatix)からお申込みいただけます。

 https://dentoukougei0205.peatix.com/外部サイトへリンクします

 ※ 2日間計5回のうち、1人1回のみお申込みいただけます。

報道発表資料

発表日

令和7年1月15日

担当課

産業観光局クリエイティブ産業振興室(電話:075-222-3337)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室

電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション