スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都の小学5年生、6年生のための「京都再発見帖」配布について

ページ番号335056

2024年12月13日


 京都市内の小学5年生、6年生を対象に、冬休み期間中、寺院、神社等の世界遺産を拝観・見学いただける「京都再発見帖」を配布します。

  なお、昨年度までは小学6年生を対象としていましたが、寺院、神社等や利用者の御意見を踏まえ、今年度以降は対象を小学5年生とするため、今年度は移行期間として小学5年生、6年生の2学年を対象としています。

1 趣旨

 次代を担う子どもたちに、京都の素晴らしさに触れ、学んでいただくことで「京都ファン、京都の達人」を育てます。また、大切に受け継がれてきた京都の魅力を再発見することにより、京都に対する誇りやその素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいという意識の形成につなげ、観光客を温かくお迎えする「おもてなしの心」を醸成します。

2 京都再発見帖の概要

  冊子「京都再発見帖」では、世界遺産である「古都京都の文化財」17か所のうち、京都市内の14の寺院や神社等を紹介しています。

 紹介している寺院、神社等に冊子を持参いただくと、付属のチケットで自由に拝観・見学できます。

 また、無料の写経体験(要事前予約)や学業成就守のプレゼントも用意しています。

3 拝観・見学ができる寺院、神社等(全て世界遺産)

 金閣寺(鹿苑寺)、銀閣寺(慈照寺)、清水寺、東寺(教王護国寺)、天龍寺、二条城、上賀茂神社(賀茂別雷神社)、下鴨神社(賀茂御祖神社)、醍醐寺、仁和寺、龍安寺、西本願寺(本願寺)、高山寺、西芳寺(苔寺)

4 配布対象

京都市内の約170校(市立、国立、私立)に通う小学5年生、6年生 約20,900人

※ 各学校を通じて、12月中旬以降、順次配布されます。

5 京都再発見帖で拝観・見学できる期間

令和6年12月20日(金曜日)~令和7年1月8日(水曜日)(20日間)

※ ただし、西芳寺は令和7年1月6日(月曜日)のみ(要事前申込)

6 スカイホップバスとの連携

 今年度は、「京都再発見帖」の一層の利用促進に向けて、スカイホップバスマーケティングジャパン株式会社のご協力のもと、「京都再発見帖」に付属しているチケットで、本事業実施期間中に本人(小学5年生、6年生)と同伴者2名まで半額でスカイホップバスをご利用いただけます。

 利用方法等詳しくは、以下のURLからご確認ください。

<京都再発見帖参加のスカイホップバスご利用方法につきまして> https://skyhopbus.com/kyoto/ja/news/215外部サイトへリンクします



7 世界遺産「古都京都の文化財」登録30周年記念イベントとの連携

  世界遺産「古都京都の文化財」が平成6年12月17日に登録されてから、令和6年12月で30周年を迎えます。

 「京都再発見帖」では、アンケートにご回答いただいた方に抽選で、世界遺産「古都京都の文化財」30周年記念グッズ等をプレゼントいたします。

 なお、世界遺産「古都京都の文化財」30周年記念イベントとして、スマートフォンアプリ「京都遺産めぐり」で、スタンプラリー「古都京都の文化財」めぐりの旅などが実施されており、京都再発見帖とあわせてお楽しみいただけます。

 詳しくは、以下のURLからご確認ください。

 <世界遺産「古都京都の文化財」登録30周年記念ホームページ>https://kyotosekaiisan.jp/外部サイトへリンクします

 <スマートフォンアプリ「京都遺産めぐり」>http://geoalpha.jp/kyoto-bunkaisan/外部サイトへリンクします

報道発表資料

発表日

令和6年12月13日(金曜日)

担当課

産業観光局(観光MICE推進室 電話:746-2255)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

京都再発見帖

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局観光MICE推進室

電話:075-746-2255

ファックス:075-213-2021

フッターナビゲーション