スマートフォン表示用の情報をスキップ

第2回京都・地域企業勉強会の参加者募集

ページ番号333946

2024年10月30日

 京都市では、「地域企業」の持続的発展を支えるため、地域企業を地域ぐるみで支援するための施策を実施しています。その一環として社会課題の解決や新たな価値の創出を目的に、京都市と地域企業が交流、連携しながら、社会実験等に取り組む「京都・地域企業 未来の祭典2024」を開催しています。

 この度、地域企業が事業を行う際の参考としていただくため、これまでの「京都・地域企業 未来の祭典」で実施された取組事例等を共有する「第2回京都・地域企業勉強会」を開催します。

 また、今回は、「超SDGs~2030年の先を考える交流会~」と題して、きょうとSDGsネットワークの事業者にも登壇・参加いただくことで、地域企業との更なる交流・連携を促進します。ぜひ御参加ください。

1 日時

令和6年11月19日(火曜日)午前11時~午後5時45分(受付開始:午前10時30分)
【第1部】午前11時~午後0時45分
【第2部】午後1時30分~午後5時45分

※第1部、第2部のみの参加も可能です。
※勉強会終了後(午後6時30分~)に、有志による懇親会を実施します。

2 場所

堀川御池ギャラリー(〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238―1)

3 対象

・ 地域企業(京都市内に本店を有する事業者等)

・ 地域企業と連携して社会実験に取り組みたい市外企業、学生

 「未来の祭典」や「きょうとSDGsネットワーク」に関心のある方はどなたでも参加可能です。


4 定員 

各部とも120名(先着順)

5 内容

【第1部】「未来の祭典」セッション -これまで歩んできた社会実験の現在地と可能性-

1.トークセッション1

・ 地域企業の自主的な取組「京都・地域企業 未来の祭典」とは
・ 社会実験によるチャレンジや事業の社会的インパクト※をどう捉えるか

※ 社会的インパクト…事業や活動の結果として生じた社会的、環境的な短期、長期の成果のこと

【登壇者】
 一般社団法人リリース 共同代表 風間 美穂 氏
 一般社団法人リリース プロジェクトコーディネーター 井上 良子 氏

2.トークセッション2

地域課題へ取り組む事業者の先進事例について

【登壇者】
 株式会社夢びと 代表取締役 中田 俊 氏
 株式会社JTB 京都支店 藤本 直樹 氏
 株式会社でかいうつわ 代表取締役 田中 慎 氏
 本でつなぐ人とまち 國定 若菜 氏
 みんなで!エビバデ京エール WOW!代表 橋本 千恵 氏

2.ディスカッション

「まちの未来をつくるために、いま何が必要か」をテーマにオープンディスカッション

【登壇者】
 (一財)私立新留小学校設立準備財団 共同代表 古川 理沙 氏
 (株式会社そらのまち/株式会社無垢 代表取締役)
 株式会社デイアライブ 代表取締役 今西 健太 氏

【第2部】「取組紹介・ディスカッション・交流」セッション -京都・地域企業 未来の祭典×きょうとSDGsネットワーク-

1.トークセッション(2ターム制)

 3つのグループに分けてトークセッションを行います。「未来の祭典」参画企業に加え、「きょうとSDGsネットワーク」から金融機関や登録企業が登壇します。

第1タームのテーマと登壇者

  • テーマ:地域×教育
     有限会社鈴木モータース 代表取締役 鈴木 千鶴 氏
     一般社団法人京都ソーシャルビジネス・ネットワーク 代表理事 小山 幸司郎 氏
  • テーマ:ヒト・モノ・カネの循環
     株式会社夢びと 代表取締役 中田 俊 氏
     株式会社よい根 代表取締役 前田 展宏 氏
  • テーマ:イキイキできる働き方や環境
     株式会社増田医科器械 監査役 田淵 衛 氏
     株式会社アイビ建築 代表取締役 佐名田 一郎 氏

第2タームのテーマと登壇者

  • テーマ:文化や教育へのファンドレイズ
     (一財)私立新留小学校設立準備財団 共同代表 古川 理沙 氏
     
    (株式会社そらのまち/株式会社無垢 代表取締役)
     株式会社デイアライブ 代表取締役 今西 健太 氏
  • テーマ:過去から未来のまちづくりを考える
     株式会社夢びと 代表取締役 中田 俊 氏
     一般社団法人パースペクティブ 共同代表 髙室 幸子 氏
  • テーマ:誰もが社会実験にチャレンジできる場づくり
     タカラサプライコミュニケーションズ株式会社 プロデューサー 白坂 仁 氏
     子育てママ支援サークル✩はじめのいっぽ 代表 山﨑 知子 氏

※ 登壇者は予告なく変更となる可能性があります。

2.ディスカッション

「まちの未来をつくるために、いま何が必要か」を問いに、参加者同士の意見交換を行います。

【ファシリテーター】一般社団法人リリース 共同代表 風間 美穂 氏 ほか

3.交流タイム

6  費用

無料


※勉強会終了後の懇親会に参加される場合は、会費が必要です。
 会費:4,000円(予定)

7 申込方法

申込フォーム外部サイトへリンクしますからお申込みください。

※ 第1部(11:00~)の「未来の祭典」セッションでは、地域課題へ取り組む事業者の先進事例を紹介し、第2部(13:30~)の「取組事例・ディスカッション・交流」セッションでは、未来の祭典参画企業に加え、「きょうとSDGsネットワーク」の企業が登壇します。
※ 「きょうとSDGsネットワーク」の参加企業も第2部(13:30~)だけでなく、第1部からの参加は大歓迎です。

8 申込期間

令和6年10月30日(水曜日)~11月13日(水曜日)
※但し、定員に達し次第受付終了とします。

9 お問合せ先

<京都・地域企業未来の祭典・勉強会について>

 京都市産業観光局 地域企業イノベーション推進室

 電 話:075-222-3329 FAX:075-222-3331

 メール:[email protected] 


<きょうとSDGsネットワークについて>

 京都市総合企画局 総合政策室SDGs推進担当

 電 話:075-222-3379 FAX:075-212-2902
 メール: [email protected]

 

参考

京都・地域企業未来の祭典2024について

 京都市では、社会課題の解決や新たな価値の創出を目的に、京都市と地域企業が交流・連携しながら社会実験に挑戦する「京都・地域企業 未来の祭典」を開催しています。

 今年度は8月~11月の4ヶ月を未来の祭典の期間とし、地域企業が交流、連携しながら取り組む、社会実験等が市内各地で実施されています。

 取組内容についてはリンク先外部サイトへリンクしますを御参照ください。

きょうとSDGsネットワークについて

 行政、金融機関、関係団体、大学等が連携し、オール京都でSDGsを強力に推進するためのネットワーク。

 京都の行政・金融機関・関係団体が主体となり実施している6つの制度を体系化し、SDGsの推進や社会課題の解決、地域の持続的な発展に貢献する事業者等を相互に連携、支援することにより、公と民が一体となって社会経済の好循環を生み出すことを目指しています。

 ネットワークや6つの制度の詳細についてはリンク先をご参照ください。

報道発表資料

発表日

令和6年10月30日

担当課

産業観光局(地域企業イノベーション推進室222-3329)

総合企画局(総合政策室SDGs推進担当222-3379)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局地域企業イノベーション推進室

電話:(代表)075-222-3329、(商業振興)075-222-3340

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション