スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京料理の名店と地元シェフがコラボメニュー ~賞味会「KYOTO GASTRONOMY PREMIUM DINING」の開催について~

ページ番号333911

2024年10月24日

京都府、京都市等で構成するKYOTO GASTRONOMY PROJECT実行委員会では、地域の食の魅力向上と周遊促進に向け、「KYOTO GASTRONOMY PREMIUM DINING, FAIR & SUMMIT」を開催します。

第1弾の取組として、京料理の一流料理人と各地で活躍するシェフによるコラボメニュー賞味会「KYOTO GASTRONOMY PREMIUM DINING」を開催します(10月25日(金)午前9時30分から予約受付)。


1 事業概要「KYOTO GASTRONOMY PREMIUM DINING, FAIR & SUMMIT」

「GASTRONOMY=美食」をテーマに、京料理の一流料理人と府内各地で活躍するシェフによる京都府産食材等を使用したコラボレーションメニュー及び商品を開発・販売し、地域の食の魅力向上を図るとともに、食をキーワードに京都府全域への周遊観光の促進に繋げます。

2 KYOTO GASTRONOMY PREMIUM DININGについて

 京都府内5箇所で京料理を代表する料理人と府内各地で活躍するシェフとのコラボレーションによるプレミアムメニューを賞味するバスツアー(京都駅発着)を開催します。

 ⑴ 内容 

  ア 「海の京都」エリア

   ・ 日時:令和6年12月21日(土曜日) 正午~午後2時

   ・ 会場:天橋立離宮 星音(宮津市日置2686)

   ・ 料理人:田中良典(京料理 鳥米)× 上田雅(Marinetopia Resort(宮津市)) 

  イ 「森の京都」エリア

   ・ 日時:令和6年11月24日(日曜日) 正午~午後2時

   ・ 会場:Craft Bank(福知山市南本町264-5)

   ・ 料理人:中東克之(草喰なかひがし)× 塩見晋作(ビストロq(福知山市))

  ウ 「お茶の京都」エリア

   ・ 日時:令和6年11月17日(日曜日) 正午~午後2時

   ・ 会場:テオテラスいで(綴喜郡井手町井手東高月8番地)

   ・ 料理人:佐竹洋治(京懐石 美濃吉)× 仲本章宏(リストランテナカモト(木津川市))

  エ 「竹の里・乙訓」エリア

   ・ 日時:令和6年12月7日(土曜日) 正午~午後2時

   ・ 会場:なかの邸(長岡京市調子1-6-35)

   ・ 料理人:荒木裕一朗(魚三楼)× 松村賢吾(ステーキ割烹四季(長岡京市))

  オ 「とっておきの京都」エリア

   ・ 日時:令和6年12月1日(日曜日) 正午~午後2時

   ・ 会場:京都八尾一郷蔵前(京都市右京区京北塔町郷藏前42-1)

   ・ 料理人:髙橋義弘(瓢亭)× 岡本寛和(Qumoi(京都市右京区京北))

   ※各回の集合時間・場所などの詳細は、チケット申込サイトでご確認ください。

 

 ⑵ 参加申込

  ア 申込方法

    Webサイトにて申込

    申込サイト

     https://2024.kyoto-gastronomy.com/premium-dining/外部サイトへリンクします

  イ 申込期間

    令和6年10月25日(金曜日) 午前9時30分~

    ※申込締切は各会場によって異なります。

  ウ 料金

    一人20,000円(税込み) 

    ※お食事代・飲み物代・バス代(京都駅発着)含む

  エ 定員 

    各会場 30名程度

         ※先着順のため無くなり次第終了

3 今後のイベントについて (※詳細が決まり次第、報道発表予定)

⑴ KYOTO GASTRONOMY FAIR

  ア 概 要

   「食の京都TABLE」・京都府庁旧本館等でコラボレーション商品を販売

   ※「食の京都TABLE」:「食」を目的とした観光誘客を促進するための地域の拠点となる

     農林水産物直売所や道の駅

  イ 開催時期 

    令和6年11月中旬以降

 ⑵ KYOTO GASTRONOMY SUMMIT

  ア 概 要

    世界遺産登録30周年を迎えた「真言宗醍醐派総本山醍醐寺」で府内全域の食の魅力を一堂に味わうことが

   できる「SUMMIT(食の頂上)」を開催します。

  イ 開催日時

    令和7年2月8日(土曜日) 午前11時30分~午後2時

  ウ 会 場

    真言宗醍醐派総本山醍醐寺

4 主催・共催について

主 催:KYOTO GASTRONOMY PROJECT実行委員会

(構成団体:京都府、京都市、公益社団法人京都府観光連盟、一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社、一般社団法人森の京都地域振興社、一般社団法人京都山城地域振興社、公益社団法人京都市観光協会、特定非営利活動法人日本料理アカデミー)

共 催:京都料理芽生会、京都新聞

5 イベントに関する問い合わせ先

KYOTO GASTRONOMY PROJECT運営事務局(京都新聞内)

電話番号:075-241-6171(平日10時~17時)

報道発表資料

発表日

令和6年10月24日(木曜日)

担当課

産業観光局観光MICE推進室

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局観光MICE推進室

電話:075-746-2255

ファックス:075-213-2021

フッターナビゲーション