スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

次代の染色を担う若手職人・作家の魅力を発信! 「染-Next Chapter-」

ページ番号333575

2024年10月18日

 (地独)京都市産業技術研究所(以下「京都市産技研」という。)では、京都の伝統産業の技術後継者の育成と支援を行っています。

 今回は、「京都の染色」に焦点を当て、京都市産技研が育成・支援する若手職人・作家による作品展示と、京都市産技研が実施している伝統産業技術後継者育成研修 京友禅(手描)コースについての紹介を行います。

 日本の伝統衣装である着物や帯に用いられてきたデザインは、季節を装い、幸福を願ったものが多く、四季折々の花鳥風月や吉祥文様として悠久の歴史の中で受け継がれてきました。これら日本の伝統的なデザインは、次代を担う若き職人・作家たちに引き継がれ、新たな様式へと進化を遂げています。

 「染-Next Chapter-」では、京都市産技研が育成・支援する若手職人・作家たちが、伝統を継承しつつ、自由な発想と瑞々しい感性で創作した作品をご紹介します。

 次代に向けた新たな染色の息吹をお楽しみいただけます。

1 日時・場所

日時

令和6年10月31日(木曜日)~11月4日(祝日・月曜日) 午前10時〜午後6時

(入場は午後5時30分まで(最終日は午後4時まで))

場所

京都伝統産業ミュージアム内MOCADギャラリー

〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1

京都市勧業館みやこめっせ 地下1階 

2 展示内容

(1)「染色」の新たなデザイン表現に挑戦する10名の若手職人・作家の展示

   <出展職人・作家(五十音順)

   稲井 育子 氏、奥野 むつみ 氏、栫井 浩 氏、北辻有紀子 氏、関 純子 氏、

   寺坂 ひとみ 氏、福村 健 氏、前﨑 那美 氏 、山田 紗也 氏、吉田 麗 氏

(2)京都市産技研が実施している伝統産業技術後継者育成研修 京友禅

  (手描)コースについての紹介

主催等

主催

(地独)京都市産業技術研究所

共催

京都市

後援

株式会社京都産業振興センター(京都伝統産業ミュージアム)

その他

最新情報はHP等にて適宜発信します。

【HP】https://ninaete.kyoto/外部サイトへリンクします

【Instagram】https://www.instagram.com/ninaete_kyoto/外部サイトへリンクします

問い合わせ先

(地独)京都市産業技術研究所 知恵産業融合センター

知恵産業推進グループ(松原、沖田)

TEL:075-326-6100(代表) E-mail:[email protected]

報道発表資料

発表日

令和6年10月18日

担当課

産業観光局クリエイティブ産業振興室(電話:075-222-3337)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室

電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション