スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

連続講座「お正月を彩る伝統工芸体験教室」の開催

ページ番号333257

2024年10月16日

 (公財)京都伝統産業交流センター及び京都市では、未来の伝統産業の担い手・使い手となる子どもたちの育成を目的に、冬休みの期間中、小学生及び中学生を対象として、京都伝統産業ミュージアムにおいて、「お正月を彩る伝統工芸体験教室」を初開催します。

 京都の伝統産業74品目全ての実物を見たり触れたりして学ぶ教室や、季節を彩る伝統工芸の制作体験など目白押しの企画となっています。伝統産業の職人さんなどから教えてもらいながら、京都の「ほんまもん」を気軽に体験していただけます。

1 日時・場所

日時

令和6年12月25日(水曜日)、26日(木曜日)、27日(金曜日)<3日連続>

各日10時30分~【午前の班】/13時30分~【午後の班】

※ 3日間で5回の講座全てを受講していただく必要があります。

※ 午前又は午後の班を選択いただきますが、3日間通じて変更できません。

場所

京都伝統産業ミュージアム

(〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ地下1階)

2 体験内容(各日、午前と午後で同じ内容を実施)

体験内容

 

テーマ

概要

所要時間

12/25

第1回

【学習1】

京都の伝統産業と季節との関わりについて

「正月と伝統産業の関わり」等のお話とミュージアム見学

講師:京都伝統産業ミュージアム館長

120分

程度

第2回

【体験1】

正月を彩る!京友禅制作体験


手描友禅の技法を用いたトートバッグづくり

講師:京都手描友禅協同組合

12/26

第3回

【体験2】

正月を感じる!京菓子制作体験

3種類の季節の上生菓子づくり

講師:京菓子協同組合

90分

程度

12/27

第4回

【体験3】

初詣に持って出掛けよう!京の和本帖制作体験

お好きな友禅和紙で御朱印帳づくり

講師:京都色紙短冊協同組合

90分

程度

第5回

【学習2】

京都の伝統産業に触れる館内クイズラリー

伝統産業製品を見たり、触れたりしながらクイズ形式で振返り学習

3 対象・定員・参加費

対象

小学生又は中学生で、3日間5回連続受講できる方(小学生は要保護者同伴)

定員

各班15名(多数抽選)

参加費

全5回通じて1,000円

4 主催等

主催

(公財)京都伝統産業交流センター

共催

京都市

支援

文化庁(令和6年度伝統文化親子教室事業)

5 申込方法

以下のWEBサイト(Peatix)において、令和6年11月1日(金曜日)午前9時から、同月21日(木曜日)まで申込みを受け付けます(定員を超えた場合は抽選)。定員に満たない場合は、申込期間を延長し、先着順に切り替えて募集いたします。

【申込受付サイト】https://dentoukougei1101.peatix.com/



二次元コード

<参考>各制作体験のイメージ等について

正月を彩る!京友禅制作体験(手描友禅トートバッグづくり)



正月を感じる!京菓子制作体験(季節の上生菓子づくり)




初詣に持って出掛けよう!京の和本帖制作体験(御朱印帳づくり)



体験会場:京都伝統産業ミュージアム



報道発表資料

発表日

令和6年10月16日

担当課

産業観光局クリエイティブ産業振興室(電話:075-222-3337)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室

電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306

ファックス:075-222-3331

フッターナビゲーション