【一部中止】山村都市交流の森 「花背リゾートオータムフェスタ」の開催について
ページ番号332623
2024年9月27日
一部中止(令和6年10月31日)
荒天が見込まれるため11月2日(土曜日)を中止とし、11月3日(日曜日)のみ開催します。
山村都市交流の森では、左京区花脊地域の豊かな自然や山村文化を活かし、自然観察やレクリエーション活動などの、山村と都市の住民が交流できる場を提供しています。
この度、山村都市交流の森において、以下のとおり「花背リゾートオータムフェスタ」を開催しますので、お知らせします。
1.日時
【中止:令和6年11月2日(土曜日)】及び令和6年11月3日(日曜日)
2.時間
両日とも午前10時~午後3時(荒天中止)
3.場所
山村都市交流の森(京都市左京区花脊八桝町)ほか
4.入場料
無料(※駐車場を御利用の場合は、500円/台・日が必要となります。)
5.内容
魚ひっかけ釣り
1匹 700円(竿代、焼代含む)
花背リゾートマルシェ ※料金がかかるものもあります。
鹿肉唐揚げ(洛北ジビエ イマイ)、はちみつ(蜜蜂荘)、もんじゃ春巻(もんじ家)、
しば漬け(広河原里山野菜加工グループ)、スタンプラリー(公益財団法人京都市森林文化協会)、
地域紹介のパネル展示など
ワークショップ ※予約が必要なものがあります。料金は無料です。(詳細は裏面)
- 陶芸家 近藤高弘氏による登り窯の解説と薪入れ体験(旧八桝小学校で開催)
- 家具作家 宇納正幸氏とのグリーンウッドワーク体験
蜂 蜜
登り窯
6.ワークショップ詳細
(1) 【中止】陶芸家 近藤高弘氏による登り窯の解説と薪入れ体験(11月2日のみ開催)
旧八桝小学校跡地に今年6月に完成した陶芸家の近藤高弘氏の登り窯「鹿龍窯」の2回目の火入れに合わせて、近藤高弘氏による登り窯の解説と薪入れを体験
- 会場 旧八桝小学校跡地(山村都市交流の森から車で約3分)
- 料金 無料
- 開始時間 (1) 午前11時~ (2) 午後1時~ (2) 午後2時~
※各回とも同一の内容で所要時間約30分、総定員30名、予約優先
(2) 家具作家 宇納正幸氏とのグリーンウッドワーク体験(11月2日、3日開催)
乾燥していない生木を加工するグリーンウッドワークを家具作家 宇納正幸氏と体験
- 会場 山村都市交流の森
- 料金 無料
- 内容 以下のとおり
※2日間参加いただく必要があります。所要時間:各日約4時間
スプーン作り(要予約 定員:各日10名)
※所要時間:約2~4時間
えんぴつ作り(予約不要)
※所要時間:約30分
(3) 予約方法など
令和6年10月1日(火曜日)から10月30日(水曜日)までに、「参加者全員の氏名(ふりがな)」「代表者の電話番号」「ワークショップ名(登り窯、グリーンウッドワーク)」「希望する開始時間または実施内容(スプーン作りの場合は希望日も併せて)」を添えて、メールにてお申し込みください。
定員に達し次第、募集を締め切ります。参加いただける方には、集合場所等の詳細をお知らせいたします。
スツール
スプーン
えんぴつ
7. お問合せ
オータムフェスタに関すること
- 株式会社花背山の家協会
電 話:075-746-0439(9:30~17:30 火曜日除く)
ワークショップに関すること
- 京都伝統文化の森推進協議会(京都市産業観光局農林振興室林業振興課)
電 話:075-222-3346(8:45~17:30 土日祝除く)
主催・共催
主催:株式会社花背山の家協会 共催:京都市、公益財団法人京都市森林文化協会
協力:京都伝統文化の森推進協議会
報道発表資料
発表日
令和6年9月27日
担当課
産業観光局農林振興室林業振興課(075-222-3346)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。