「京の匠の技を知る!子ども伝統工芸体験」の開催 ~ presented by (一財)三洋化成社会貢献財団 ~
ページ番号329737
2024年7月9日
(公財)京都伝統産業交流センターでは、この度、(一財)三洋化成社会貢献財団から、「子どものための伝統産業体験事業」に関する寄付金を受納しました。本寄付金を活用し、下記のとおり東福寺において、未来の担い手・使い手となる子どもたちを対象とした「京の匠の技を知る!子ども伝統工芸体験」を4日間連続で京都市と共催します。
夏休みの期間中に、国宝や重要文化財指定の建築物、庭園などに囲まれた和空間で、職人さんに教えてもらいながら、ほんまもんの伝統工芸の制作を子どもたちに体験いただきます。京都の文化を気軽に体験していただける機会ですので、是非御参加ください。
1 日時・場所
日時
令和6年8月1日(木曜日)、2日(金曜日)、3日(土曜日)、4日(日曜日)
各日午前10時30分~/午後1時30分~
※各回所要時間90分程度
場所
東福寺大慧殿(とうふくじだいえでん)(東福寺派宗務本院/〒605-0981 京都市東山区本町15丁目778)
2 体験内容
⑴ 京七宝ペンダント・ストラップ制作体験(8月1日及び2日)
純銀の土台に、釉薬(ガラス質の粉や粒)を乗せて焼く鮮やかな銀七宝のペンダント又はストラップを制作する体験
⑵ 京扇子制作体験(8月3日及び4日)
数種類の絵の中からお好みの扇面を選んで、扇子を制作する体験、古くから伝わる遊び「投扇興」にもチャレンジ」
3 対象・定員
対象
小学生及び中学生(小学生は要保護者同伴)
定員
各回20名 ※参加費無料
4 主催等
主催
(公財)京都伝統産業交流センター
共催
京都市
5 協力
京七宝協同組合、京都扇子団扇商工協同組合、(一財)三洋化成社会貢献財団
6 申込方法
令和6年7月16日(火曜日)午前9時から、先着順で申込受付を開始します。
以下のWEBサイト(Peatix)からお申込みいただけます。
https://dentoukougei0716.peatix.com/
※申込みには、Peatixへの事前登録が必要ですので、御注意ください。
※体験は、計4日間・8回のうち、一人1回のみとなります。
報道発表資料
発表日
令和6年7月9日
担当課
産業観光局クリエイティブ産業振興室(電話:075-222-3337)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306
ファックス:075-222-3331