「令和6年度 森林の応援団づくり事業」ふるさと納税型クラウドファンディングの募集開始
ページ番号329361
2024年7月9日
京都市では、木や森林の良さを生かした新たな商品やサービスの開発・販売、社会課題の解決につながるプロジェクトに取り組まれる事業者の資金調達を支援するため、令和6年7月11日(木曜日)から「ふるさと納税型クラウドファンディング」を開始します。
京都の豊かな森林づくりに貢献する、事業者の熱意あふれる新たなチャレンジに賛同いただき、応援していただける皆様からの寄付をお待ちしています!
1 支援の流れ
以下、「3 プロジェクトの概要等」の表に記載の本市が認定した5つのプロジェクトの中から支援するプロジェクトをお選びいただき、株式会社ボーダレス・ジャパンが運営するクラウドファンディングサイト「ふるさと納税forGood」(URL及び二次元コード)から寄付をお申込みいただきます。
※ 各プロジェクトについては、目標金額に達しなかった場合でも、規模を縮小するなど、寄付をいただいた金額の範囲内で実施されます。
※ 目標金額を上回る寄付については、本市へのふるさと納税として、本市が実施する森林保全活動等に活用させていただきます。
2 寄付の受付期間
令和6年7月11日(木曜日)午前10時00分~令和6年8月23日(金曜日)終日
3 プロジェクトの概要等
(1)京都の木に価値を。自然に優しく地域を巻き込む循環型社会に!(目標金額:100万円) ●内容 倒木の恐れのある危険な木を、建物や電線等を傷つけずに伐採する特殊伐採。従来なら処分されてしまう特殊伐採の伐採木を、薪・堆肥化して地域を中心に販売します。危険木伐採事業を促進しながら京都のまちを災害から守ります。 ●プロジェクト実行者 株式会社 アーボプラス ●クラウドファンディングページ(ふるさと納税forGood)はこちら |
(2)未来への苗木。先人達の願いを継ぎ、次世代に豊かな森林を!(目標金額:100万円) ●内容 苗木の生産と植林作業は森づくりには欠かせませんが、担い手不足により、植林にまで手が回らない事業者も多くあります。京都の景観に適した樹種を選定し、苗木の生産と植林事業を始めることで、植林の大切さを広く発信しながら次世代に豊かな森林を繋ぎます。 ●プロジェクト実行者 Reフォレスト 株式会社 ●クラウドファンディングページ(ふるさと納税forGood)はこちら |
(3)「仕舞う、畳む」文化を体現した折り畳み椅子で、日本の文化を継承し、京都の森を守る!(目標金額:100万円) ●内容 外国産の広葉樹材で製作している折り畳み椅子を、京都市内産のヒノキに置き換え、新しい製品の開発・販売をします。「仕舞う、畳む」日本の文化を構造で表現しつつ、京都市内産のヒノキの需要を生み出す製品を通じ、京都の木材の魅力を発信していくことでブランド力の向上へ繋げます。 ●プロジェクト実行者 平山日用品店 ●クラウドファンディングページ(ふるさと納税forGood)はこちら |
(4)子どもの生きる力を育む森づくり。森のようちえんで未来の森を作る!(目標金額:65万円) ●内容 薪を使ったテントサウナの体験や木工クラフト体験を通じ、森林の魅力について親子で体験できる野外保育プログラムを実施します。豊かな自然環境の中で、遊びから森林整備の学びへとつなげ、未来の森に関わる人々を増やすことを目指します。 ●プロジェクト実行者 一般社団法人 森のようちえん どろんこ園 ●クラウドファンディングページ(ふるさと納税forGood)はこちら |
(5)木育キットから始まる未来の森林の担い手育成。森林に関わる楽しさを広めたい!(目標金額:95.2万円) ●内容 京都市内産の木材を使った木育キットを開発し、そのキットを活用したワークショップの開催や、「森林浴さんぽ」を実施します。木や森と触れ合うことは楽しいという感覚を育て、未来の森の担い手を育てることを目指します。 ●プロジェクト実行者 やまぐに(林業女子会@京都) ●クラウドファンディングページ(ふるさと納税forGood)はこちら |
4 今後のスケジュール
- 令和6年7月11日(木曜日)
クラウドファンディング(~8月23日) - 令和6年9月中旬以降
プロジェクト開始
※プロジェクト実行者から適宜、寄付に応じて返礼等を実施 - 令和7年3月下旬
プロジェクト完了
5 参考
(1)ふるさと納税型クラウドファンディングについて
ふるさと納税型クラウドファンディングは、地方自治体または地方自治体が認定した団体等がプロジェクト実行者として、プロジェクトに共感いただいた方から寄付を募る仕組みです。寄付金額に応じて、寄付をいただいた方の所得税と住民税が軽減(控除)されます。
また、本社が市外の企業の方からの10万円を超える寄付については、企業版ふるさと納税として、寄付額の最大9割に相当する法人税等が軽減されます。
(2)森林の応援団づくり事業
「森林の応援団づくり事業」は、脱炭素社会やSDGsの実現等に寄与し、京都の豊かな森林と「木の文化」を未来へと継承・発展させるため、市内の森林資源や森林空間の活用に貢献する事業者のプロジェクトについて、ふるさと納税型クラウドファンディングの仕組みを用いて、その資金調達を支援(最大100万円)する取組です。
●令和6年度 森林の応援団づくり事業
報道発表資料
発表日
令和6年7月11日
担当課
産業観光局農林振興室林業振興課(075-222-3346)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
産業観光局 農林振興室 林業振興課
電話:075-222-3346
ファックス:075-221-1253