海外企業等に向けたビジネスツアー「Tech Tour Kyoto」の相談窓口を開設! ~万博を契機とした海外ビジネス交流促進・ネットワーク構築事業~
ページ番号329144
2024年6月24日
京都市では、「突き抜ける世界都市 京都」を実現するため、「ものづくり都市」、「大学のまち」といった京都の強みを生かし、世界を視野にいれた販路拡大や投資・企業の呼び込みを促進し、新たな産業の創出・発展に取り組んでいます。
その一環として、この度、海外から多くの政府・ビジネス関係者等が来日する2025大阪・関西万博の機会を活用し、ビジネス交流やネットワーク構築を図るため、海外企業等による市内企業の視察やスタートアップとの交流などで構成するビジネスツアー「Tech Tour Kyoto」を企画提案・調整する窓口を開設します。
今後、各国のパビリオン関係者や産業ミッション団等への情報発信を強化し、京都への訪問を促進することで、京都の産業振興を進めてまいります。
1 「Tech Tour Kyoto」事務局(企画提案・調整窓口)の概要
京都市内の企業、大学等とのビジネス交流やネットワーク構築を検討されている海外の企業・団体・政府関係者等に対し、ニーズに応じた視察先や交流メニューを盛り込んだツアーを企画提案するとともに、関係者との調整等を行う。
※ 「京都の企業を知りたい」、「最先端の技術を知りたい」といった基礎的なものから、特定分野における「共同研究先を探している」、「製品の仕入れを検討している」といった具体的なものまで幅広いニーズに対応
※ 1団体当たり10~20名程度、半日~1日程度の行程を想定
※ 食事、観光施設、宿泊施設等の手配は対象外
2 相談の流れ
(1) 「Tech Tour Kyoto」事務局に、代表者・希望日時・人数・訪問目的(希望するツアーコース*)・特に希望する視察先・通訳の要否・京都までの交通手段 等を連絡
(2) 事務局からツアー内容の提案
(3) 提案内容の確認(必要に応じて内容の調整)
(4) ツアー内容の確定
企業視察コース |
・ 京都市内のものづくり企業の工場やショールームの見学を中心としたコース ・ オープンイノベーションの推進、連携企業の開拓、技術の体感などが可能 |
スタートアップ交流コース |
・ 京都市内の、主にディープテック系のスタートアップの技術やビジネスプランを紹介 ・ オープンイノベーションの推進、連携企業の開拓、技術の体感、投資先の開拓などが可能 |
先端研究コース |
・ 京都市内の最先端の研究開発内容を紹介 ・ 産学連携の推進、新技術の見学などが可能 |
分野特化コース |
・ 特定の分野に特化したコース (ライフサイエンス、カーボンニュートラル、バイオ、AI・IT、半導体、伝統産業 等) |
ビジネス環境見学コース |
・ 京都への拠点設置など検討のためのコース ・ 京都市内のラボやインキュベーション施設、コワーキングなどビジネス環境の見学 |
※ コースの一部に、工房見学や伝統文化体験等を組み込むことも可能。
3 相談料
無料
4 問合せ
「Tech Tour Kyoto」事務局
◆ E-mail:[email protected]
◆ Tel:075-708-3239
開設日:令和6年6月25日(火曜日)
営業時間:平日(午前9時~午後5時 ※ 土日祝を除く)
対応言語:日本語・英語
委託先:(公財)京都文化交流コンベンションビューロー
報道発表資料
発表日
令和6年6月24日
担当課
産業観光局 産業イノベーション推進室(電話075-222-3324)
【報道発表資料】
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。