修学旅行の受入や体験学習の充実等に向けたご支援のお願い
ページ番号323925
2025年2月5日
京都には、1200年の歴史の中で培われてきた日本伝統の奥深い文化や習慣、その基礎となる精神や価値観が、今も色濃く息づいています。
京都への修学旅行は、そうした日本の歴史・文化等を肌で感じることのできる貴重な機会であるとともに、リピーター拡大や京都ファンの獲得はもちろん、学びの場として日本中の学校に選んでいただくことで京都の都市格向上にも資するものです。
そのため、京都市では、観光関連事業者の皆様と連携し、修学旅行生の安心安全な受入環境を整備するとともに、文化や産業など京都ならではの奥深い魅力を感じることができる体験や、SDGs・探究学習コンテンツの充実等に取り組んでいるところです。
全国の子どもたちの学びの機会の充実、そして京都のまちの持続的な発展のため、御支援を賜りますようお願い申し上げます。
御寄付の使い道
個人・企業・団体の皆様からいただいた御寄付は、御意思に基づき、修学旅行の受入や体験学習の充実等につながる様々な取組に活用します。
また、寄付者のお名前、企業名等については、京都市ホームページ等に掲載させていただきます(掲載に同意されない場合を除く)。
主な活用事業は以下のとおりです。
1.京都市修学旅行体験学習支援事業「アオハルギフト・京都」
京都の地での学びが素晴らしい思い出となり、人生の宝となることを願い、子どもと京都の未来を応援したい企業の皆様と京都の観光関連団体の皆様と共に、「アオハルギフト・京都」を令和5年度からスタートしました。
初年度の令和5年度は、「舞妓さんの舞踊鑑賞・交流会」の体験を修学旅行生の皆様に御提供しており、夢を持って頑張ることの素晴らしさや楽しさを子どもたちに感じていただける機会になるとともに、京の花街に息づく伝統伎芸の継承にもつながります。
詳細は「きょうと修学旅行ナビ」のページを御覧ください。
学校や生徒の皆さんの声
- 自分たちと年齢が変わらない舞妓さんが頑張っている姿や美しさに感動した。
- 髪型や着物、お化粧などについて詳しくお話をしてくれて、知識が深まった。
- 日常的に触れることができない日本文化の貴重な体験ができ、一生の思い出に残る時間となった。
2.SDGs探究学習プログラム「Q都(きゅーと)スタディトリップ」
「Q都(きゅーと)スタディトリップ」(通称:Q都)は、1200年つづくまち京都で「なんでだろう?」から「どうしよう?」を考えるSDGs探究学習プログラムです。
学校での事前学習から旅行中の体験学習・交流、事後学習までじっくり学べるコンテンツを用意しており、生徒の皆様に「修学旅行でSDGsを学びたい!」「SDGsについてよく分かる!」と思っていただけるようなプログラムとなっております。
詳細は「Q都(きゅーと)スタディトリップ」のページを御覧ください。
学校や生徒の皆さんの声
- 京都らしい体験ができた。
- 学校では聞けない話だったので良い勉強になった。
- 今日学んだことを親や周囲の大人に伝えていきたい。
- 修学旅行のテーマにSDGsの観点を取り入れたいと思っていたので、こうしたプログラムはありがたい。
御寄付の方法
1.法人・個人寄付
- 「寄付申出書」に必要事項を記載し、以下の「問合せ及び送付先」まで郵送、FAX又はメールによりお申し出ください。
- 本市から納付書を送付します。
- 御入金を確認次第、本市から寄付受納書を送付します。
問合せ及び送付先
産業観光局 観光MICE推進室 修学旅行担当宛て
〒604-0924京都府京都市中京区河原町通二条下ル一之船入町384 ヤサカ河原町ビル7階
FAX 075-213-2021 メール [email protected]
2.企業版ふるさと納税による寄付
修学旅行の受入や体験学習の充実等へ御寄付いただく際は、寄付申出書の【支援プロジェクト】の希望する具体的な事業の記載欄に「修学旅行の受入や体験学習の充実等」と記載ください。
企業版ふるさと納税の留意事項
- 1回あたり10万円以上の寄付が対象となります。
- 寄付を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
- 本社が京都市にある企業の寄付については、本制度の対象とならないため、「1.法人・個人寄付」としてお受けします。
(注意)寄付の流れや税金の取扱い(寄付金控除)等については、京都市企業版ふるさと納税のページ(行財政局総務部総務課)を御確認ください。
寄付申出書(企業版ふるさと納税)
京都市の修学旅行に関する情報はこちら
- きょうと修学旅行ナビ
京都観光推進協議会が運営する公式ホームページです。観光施設や体験施設の情報、アクセス情報、モデルコース等を紹介しています。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局観光MICE推進室
電話:075-746-2255
ファックス:075-213-2021