第5回京都市「中小企業脱炭素経営セミナー」の開催
ページ番号322810
2024年2月27日
京都市では、市内中小企業等がカーボンニュートラルによる企業価値の創出と、新たなビジネス展開につなげていけるよう、京都商工会議所と協力して「中小企業脱炭素経営セミナー」を開催しています。(全5回)
最終回となる第5回は、環境マネジメントシステムを導入している企業の優秀な取組み事例や、脱炭素の推進に向けた公民連携の取組等を紹介します。(オンラインあり)
※ 過去のセミナーは「京都市動画情報館(https://www.youtube.com/@CityOfKyoto)」にアップしています。
※ 本セミナーは京都商工会議所主催「京商ECOサロン」との共同開催です。
※ 今回のみの御参加も可能です。
1 第5回セミナーの開催
(1) 開催日時
令和6年3月21日(木曜日)午後2時~4時
(2) プログラム
午後2時~2時5分 開会の挨拶
午後2時5分~4時 事例紹介、質疑
- 「省エネ・節電・EMS診断事業について」発表者:NPO法人京都シニアベンチャークラブ連合会 KSVU省エネ診断研究員 河合彰氏
- 「京都樹脂精工における電力削減の取組み」発表者:京都樹脂精工株式会社 品質保証部 部長 白井信人氏
- 「脱炭素ライフスタイル推進に向けた公民連携の取組「京都発脱炭素 ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」について」発表者:京都市環境政策局地球温暖化対策室 脱炭素ライフスタイル推進係長 亀井裕雄
- 「脱炭素への貢献度の可視化ソリューション「デカボスコア」について」発表者:Earth hacks株式会社 デジタルコンテンツ開発部 部長 山本海斗氏
<セミナー終了後>
会場にて脱炭素経営についての個別相談を受け付けます。希望者はセミナーの申込時に相談内容等を御記入ください。
(3) 会場
京都経済センター3階 3-F会議室(〒600-8491 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急電車京都線「烏丸駅」下車すぐ
※ オンライン(YouTube Live)でも御覧いただけます。URLは前日までに連絡します。
(4) 参加費
無料
(5) 定員
先着30名程度(オンラインは上限なし)
(6) 申込期間
令和6年2月27日(火曜日)から令和6年3月19日(火曜日)午後5時まで
(7) 申込方法
以下のいずれかの方法でお申込みください。
- Webフォーム(https://kyoeco240321.peatix.com)から申し込む。
- 「所属」「氏名」「参加形式(現地又はオンライン)」を記載のうえ、【KES環境機構(本事業の委託事業者):[email protected]】にメールで申し込む。
2 専門家による中小企業脱炭素経営相談窓口について
本セミナー以外にも、KES環境機構に、脱炭素経営に関する相談窓口を設けています。企業の業種やカーボンニュートラルへの取組状況などを踏まえたアドバイス等をいたしますので、ぜひ御活用ください。
(1) 費用
無料
(2) 相談方法
「所属」「氏名」「連絡先」「相談形式(対面又はオンライン)」「相談概要」を記載のうえ、[email protected] にメールでお申し込みください。
(3) 相談例
- 会社のCO2排出量はどのようにして算出するのか?
- 脱炭素を進めるに当たって何に着目すればよいのか?
- 社員全員がやる気を出して取り組めるようにするには?
- 取り組む上でどんな補助金が活用できるか?
3 問合せ先
特定非営利活動法人KES環境機構
京都経済センター6階(〒600-8491 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
電話:075-342-1170(午前9時~午後5時 ※平日のみ)
E-mail:[email protected]
<参考>京商ECOサロンとは
環境分野に関心の高い企業経営者・担当者・支援者などが共に学び情報交流を行う場として、京都商工会議所が定期開催している企業サロン(セミナーと交流会)です。
報道発表資料
令和6年2月27日
産業観光局(担当:産業イノベーション推進室 電話:075-222-3324)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局産業イノベーション推進室
電話:075-222-3324
ファックス:075-222-3331