【広報資料】クリエイターのためのWebtoonの今までとこれから!
ページ番号314738
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年7月11日
Webtoon制作に携わるクリエイターと編集者のトークイベント
令和5年7月11日
産業観光局(クリエイティブ産業振興室 222-3306)
この度、京都市では、KYO-CCE Lab(京シーシーイーラボ)の取組の一環として、Webtoon(ウェブトゥーン)制作に携わるクリエイターや編集者による、Webtoon業界の展望や課題、制作工程などをテーマにしたトークイベントを下記のとおり開催しますのでお知らせいたします。
Webtoon制作に興味のある方や、業界を目指すクリエイターや学生の方など、多くの皆様の参加をお待ちしています。
記
1 日時
令和5年7月28日(金曜日)午後6時から8時まで
2 会場
オンライン(Zoom)
3 対象
・ Webtoon制作、プロデュースに興味がある方
・ Webtoon業界を目指す学生、クリエイターの方
・ エンタメ、クリエイティブ業界に興味がある方
・ 大学、専門学校等の教育機関関係者 など
4 概要
⑴ 内容
近年アプリの普及などによって一般的となったデジタルコミック、さらにスマート フォンやタブレット端末での利用から、縦スクロールで読み進めていくWebtoonの人気が高まっています。
本イベントでは、Webtoonの最前線で活躍するクリエイターや編集者を講師に招き、現在世界中で市場規模が拡大しているWebtoon業界の「今まで」と「これから」、さらに横読みコミックとのネームの書き方の違いに至るまで、Webtoonを「描きたい」方も「プロデュースしたい」方にも役立つトークイベントとなっています。
ア 第1部 Webtoonの今までとこれから
・ Webtoonの現在地の確認と、未来展望
・ 編集者の必要性、必要なスキルについて
イ 第2部 Webtoon制作の基礎とポイント
・ クリエイティブ制作工程の基礎について、知っておくと便利なこと
・ Webtoonネーム制作のポイント
⑵ 講師
ア 第1部
中川 元太氏(株式会社Minto 取締役)
座光寺 晃音氏(株式会社Minto Webtoonプロデューサー)
MC:迫田 祐樹氏(プロデューサー)
イ 第2部
鐘ヶ江 荒氏(イラストレーター、作画漫画家、Live2Dモデラー)
敷城 こなつ氏(株式会社one‘s glory、イラストレーター)
MC:西門 檀氏(株式会社one‘s glory、シナリオライター)
5 申込方法
WEB(http://kyo-ccelab0728.peatix.com)から、必要事項を記入のうえ、7月27日(木曜日)午後5時までにお申込みください。
申込後、視聴用URLを事務局からお送りいたします。
6 定員
100名(事前申込制/先着順)
7 参加費用
無料
8 受講上の注意
・ 申込時は、メールアドレス等の連絡先を正確に入力してください。
・ 録画、録音、撮影はお断りします。
・ 当日の進行状況により、予定時刻前にイベントを終了することがあります。
9 実施主体
主催:京都市
運営:KYO-CCE Lab運営事務局(株式会社ツクリエ)
10 お問い合わせ
京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室(コンテンツ産業振興担当)
TEL:075-222-3306 FAX:075-222-3331
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306
ファックス:075-222-3331