【広報資料】京都市×大丸京都店「Savoir-faire des Takumi対話と共創」の「ART@DAIMARU~次世代アートフェスタ~」への出展について
ページ番号284475
2021年5月18日
広報資料(経済同時)
令和3年5月18日
京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室(電話:222-3337)
京都市及び大丸京都店では,かねてより京都に息づく伝統産業の魅力をより多くの方に
知っていただく機会を作るため,連携して様々な取組を行ってまいりました。
この度,大丸京都店が全館で企画する「ART@DAIMARU」内において,アートフェア
「次世代アートフェスタ」が開催されます。そして,本アートフェアでは,京都市が支援する
アートプロジェクト「Savoir-faire des Takumi 対話と共創」の参加者のうち5名が出展します
ので,お知らせします。
1 ART@DAIMARU(アート・アット・ダイマル)について
(1)概 要:「Smile & Love」をテーマに大丸京都店全館で行うアートの祭典
(2)実施日:令和3年5月26日(水曜日)~6月15日(火曜日) 午前10時~午後7時
※ただし5月29日(土曜日)及び30日(日曜日)は休業
※5月31日(月曜日)の6階イベントホール,
6月14日(月曜日)の6階ミュージアムは,午後5時閉場
(3)場 所:大丸京都店 各階
(4)その他:展示即売・いずれも入場無料 ※ただし「第55回伝統工芸染織展」は有料
2 次世代アートフェスタについて
(1)概 要:注目のギャラリー等がブース展開を行うアートフェア。京都市が支援する
「Savoir-faire des Takumi 対話と共創」の参加者のうち5名が出展
(2)実施日:令和3年5月26日(水曜日)~5月28日(金曜日) 午前10時~午後7時
(3)場 所:大丸京都店 7階催会場
(※)「Savoir-faire des Takumi対話と共創」について
京都市・パリ市の職人やアーティストたちが互いに交流し,それぞれの文化や技術からインスピレーションを受けながら,
世界のアート市場に向けた,新しい作品の創作等をサポートするプロジェクトです。
各都市から選抜された職人やアーティストたちが,各国の工房をめぐり,ワークショップやディスカッションを重ね,
自国にはない新しい技法を学び,お互いの独創性を養うことで,グローバルなアート市場を志向した新たな作品を創作します。
そうして生み出された作品は,日本とフランスの両国で展示されることで,これまで活躍してきた国や場所とは異なる文化背景
を持つ方々に出会います。このプロジェクトでは,職人やアーティストたちが経済的に自立・発展していくための基盤づくりを
行うことも目的のひとつになっています。
<実績>
平成31年1月 国際見本市「メゾン・エ・オブジェ」に出展(パリ)
令和 2年2月 国際現代アート作品フェア「Collect」に出展(ロンドン)
令和 3年2月 京都伝統産業ミュージアムでの展示会
同 3月 アートフェア「アートフェア東京2021」に出展
IWAI OMOTESANDOでの展示会
出展者紹介

上田 普 (うえた ひろし)
1974年生まれ。書家。国内・欧米でのギャラリー個展・
グループ展やアートフェア出品実績多数。平面作品のみならず,書の奥行きを表す立体作品やオブジェ,パフォーマンスなど,幅広いジャンルで新たな書の表現を模索し続けている。

給田 麻那美 (きゅうた まなみ)
1985年生まれ。寺院彩色師・現代美術家。
職人として培った寺院彩色の技を生かしながら,自然の中にインスピレーションを見出し,立体作品を中心に制作。日本画の技術から漆まで幅広い素材を駆使し,鳥・蝶・花,人物などのモチーフを描き上げる。本展では繭と羽化をイメージした作品を出品予定。

戸田 蓉子 (とだ ようこ)
1979年生まれ。漆芸家。パリにてインターン中に漆に興味をもち,帰国後,東京藝術大学名誉教授大西長利氏に師事し漆芸を学ぶ。液体・個体と漆の本質を横断的に表現する作品を数多く制作し,ロンドンの工芸アートフェア「Collect」にも出品。

國廣 沙織 (くにひろ さおり)
1985年生まれ。書家。「書」を基盤として国際交流活動を重ね,商業ロゴ制作,書籍題字,命名書,印鑑制作,書道に関するワークショップの開催,現代アートとしての書の制作など多岐にわたる活動を行う。

林 侑子(はやし ゆうこ)
1981年生まれ。陶芸家。京焼・清水焼の「紅村窯」4代目。自家の焼き物の技術伝統を守りつつも,自分ならではの表現を模索し,和菓子の技術を応用した「土鋏(つちばさみ)」にたどり着く。個展・グループ展多数のほか,ロンドンの工芸アートフェア「Collect」でも高い評価を得る。
※新型コロナウイルス感染症拡大状況により,内容が変更となる可能性があります。
お問合せ先
【「Savoir-faire des Takumi 対話と共創」に関すること】
京都市産業観光局 クリエイティブ産業振興室 伝統産業担当
電話(075)222-3337
【「ART@DAIMARU」に関すること】
株式会社大丸松坂屋百貨店 大丸京都店 PR広報 担当:長谷川 眞之
電話(075)241-6974広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局クリエイティブ産業振興室
電話:(代表)075-222-3337、(コンテンツ産業振興)075-222-3306
ファックス:075-222-3331