【広報資料】「伝統産業の日2018」ガイドブックの配布について
ページ番号231737
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2018年2月7日
お知らせ
平成30年1月31日
産業観光局商工部伝統産業課(222-3337)
「伝統産業の日2018」ガイドブックの配布について
京都市では,多くの市民や観光客の皆様に,1200年の悠久の歴史の中で培われてきた京都の伝統産業に触れ,親しんでいただくため,平成13年度に春分の日を「伝統産業の日」と定め,平成14年度から毎年この日を中心に多彩な事業を実施しています。
この度,多彩な事業が実施される2月~3月を集中期間として,きもの姿の方に限り文化観光施設等の入場料が無料となるチケットや,市内各地で開催される50件以上のイベント情報等を掲載したガイドブックを2月1日(木曜日)から順次配布しますのでお知らせします。
また,これまで2月~3月の間のみ運用してきた「伝統産業の日」ホームページを「ポータルサイト『京都の伝統産業』」としてリニューアルし,年間を通じて伝統産業関連事業を発信してまいります。是非御覧ください。
記
1 ガイドブックについて
(1)ガイドブック配布開始
平成30年2月1日(木曜日)
(2)ガイドブック発行部数
5万部
(3)ガイドブック配布場所
【京都市内】
[主要施設]
・ 京都総合観光案内所(京都駅ビル2階)
・ 京都市勧業館「みやこめっせ」・京都伝統産業ふれあい館(左・岡崎成勝寺町)
・ 西陣織会館(上・堀川通今出川南入)
・ 市役所・区役所・支所 ほか
[百貨店]
・ 大丸京都店6階呉服売場(下・四条高倉西入)
・ 髙島屋京都店5階呉服売場(下・四条河原町西入)
・ ジェイアール京都伊勢丹9階呉服売場(下・烏丸通塩小路下る)
[きものでおでかけ・入場無料実施施設]
・ 元離宮二条城,平安神宮神苑 ほか
【首都圏】
・ 京都館(中央区八重洲2-1-1ヤンマー東京ビル1F)
その他,ホテル等宿泊施設,イベント会場などでも配布します。
また,ポータルサイト「京都の伝統産業」でもデジタルガイドブックを掲載します。
2 ポータルサイト「京都の伝統産業」について
(1)概要
京都市の伝統産業の情報をわかりやすくまとめたポータルサイトです。伝統産業に関するイベント情報や本市の取組等を発信していきます。
(2)配信内容
本市の取組,本市指定の伝統産業製品一覧,イベント情報,体験・見学・購入情報について等
(3)URL
https://densan.kyoto/
3 「伝統産業の日」集中期間について
(1)実施機関
平成30年2月~3月
(2)実施エリア
岡崎,東山,西陣,室町ほか市内一円
(3)主な事業
○きもので乾杯(2月10日(土曜日))
きもの姿で日本酒や京料理を楽しむイベントを北野天満宮分道会館で開催します
○きものでおでかけ・入場無料(3月1日(木曜日)~31日(土曜日)※施設により異なります)
きもの姿の方は,京都市関連施設や文化観光施設の入場料が無料になります(要入場無料券)。
昨年同様,期間は最大1ヶ月間の実施となります
○「伝統産業の日」in京都駅(2月17日(土曜日)~3月31日(曜日土)(展示は3月2日(金曜日)~3月30日(金曜日)))
京都駅ビル2階インフォメーション前及び京都茶寮において,伝統産業製品の展示・販売を行
います。
○「伝統産業の日」inみやこめっせ(3月17日(土曜日)~18日(日曜日))
みやこめっせの地下1階から3階まで全館において,伝統産業製品の展示や制作実演,体験教室,お買い物等をお楽しみいただけます。
○伝産品着用特典付き!摺型友禅染体験(3月17日(土曜日)~18日(日曜日))
伝統産業製品を身に着けてきた方が10%引きになる体験教室を京都伝統産業ふれあい館で開催。伝統の技を学びながら染め上げます。(当日受付)
○きものde彩コンサート(3月21日(水曜日・祝))
小学生以上対象のコンサートを京都コンサートホールで開催します。今年度はきものを着用して御来場いただいた方には,コンサート当日に2,000円を現金キャッシュバックします。また,当日販売会で利用できる1,000円分の金券をプレゼントします。(チケット販売中)。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
産業観光局 商工部 伝統産業課
電話: 075-222-3337 ファックス: 075-222-3331