平成29年5月京のあぜ道・京のやま道
ページ番号220289
2018年8月28日
平成29年5月29日
平成29年度 生産緑地地区の追加指定のお知らせ
生産緑地地区の当初指定は平成4年12月に行いましたが,これまでに手続きのできなかった物件や新たな農地を対象に平成29年度分の追加指定を行います。指定を希望される方は,下記に示す期間内に申請を行ってください。
受付期間 平成29年6月1日(木曜日)~同年6月30日(金曜日)
(ただし,土曜日,日曜日を除く)
※ 上記期間以外は,書類の受付ができません。
受付場所 申請地を所管する農業振興センター
【指定ができない物件の要件】
○ 生産緑地法第10条の規定に基づく買取申出を行った生産緑地の主たる従事者であった者が,主たる従事者である物件
○ 農地法第4条及び第5条の規定に基づく農地転用が行われている物件
○ 申請書等を審査したうえで,都市計画上不適切であると思われる物件
○ 農地の区域が確認できない物件
○ 一団の農地の面積が500㎡未満である物件
なお,対象となる物件は,現況が一筆の農地であり,かつ,農地基本台帳に記載されているものとします。特に登記簿上の地目が,「田」「畑」以外の物件については,別途農地である旨の証明等が必要となります。
その他,不明な点がありましたら,以下の連絡先にお問い合わせください。
部署名 | 連絡先(電話) |
---|---|
都市計画課 | 075(222)3505 |
北部農業振興センター | 075(493)6660 |
西部農業振興センター | 075(321)0551 |
東部農業振興センター | 075(641)4340 |
(参考)
農業振興センター(所在地) | 所管する行政区 |
---|---|
北部農業振興センター | 左京区,北区,上京区 |
西部農業振興センター (右京区西院西高田町6‐1) | 中京区,下京区,南区,右京区(京北地域を除く),西京区 |
東部農業振興センター (伏見区深草瓦町61) | 東山区,山科区,伏見区 |
平成29年5月29日
イノシシに注意! ~被害にあわないために~
最近,山林に近い住宅地等でイノシシが出没するケースがありましたので,対処方法などについてお知らせします。
[イノシシの特徴]
◆オスは成長すると単独で生活するが,メスは大人とその子どもで群れを作ります。
◆行動範囲は,2~3平方kmで,一般的には日没から夜明けにかけて活発に行動します。ただし,安全な環境とわかれば昼夜を問わず餌を求めて活動することもあります。
◆発情期は12月~2月,妊娠期間は4~5ヶ月で,4月~6月に平均4~5頭の子どもを出産します。野生での平均寿命は10歳前後といわれています。
◆雑食性で,タケノコ,イモ,ドングリなどの植物やミミズ,サワガニ,カエルなどの小動物,昆虫の幼虫などを食べます。
[イノシシを近づけさせないために]
◆「餌付けになること」はやめましょう。
・イノシシは学習能力が高いので,おいしい野菜や果樹,球根,生ごみがある場所を覚えてしまいます。
◆イノシシを近づけない環境にしましょう。
・雑草を刈り取って見通しを良くし,隠れ場所をなくすと,イノシシは嫌がって人里や人家へ近寄らなくなります。
[イノシシに出合ったら]
◆ 野生のイノシシは,もともと人間を怖がりますが,もしイノシシと出合ったときは,イノシシに「刺激を与えない,興奮させない」ことが大切です。
◆大騒ぎしたり,イノシシを威嚇・攻撃したりせず,刺激を与えないようにその場を離れてください。
◆犬の散歩中に出合ったら,できるだけ犬を遠ざけてください。
◆イノシシの親子の間に入った場合や,怪我をしたイノシシに出合ったときは,道端に寄るなど,イノシシの通り道を空けて逃がしてください。
(林業振興課)
↓↓↓ 「京のあぜ道 京のやま道」トップページに戻るにはこちらからどうぞ! ↓↓↓
お問い合わせ先
京都市 産業観光局農林振興室