「宿泊業における雇用の安定に向けた調査研究」の結果について
ページ番号217859
2017年4月26日
宿泊業における雇用の安定に向けた調査研究
この度,一般財団法人地方自治研究機構と共同で,京都の観光産業を支える旅館・ホテル業界の安定雇用,雇用の質の向上を図るため,働き手と事業者双方の雇用の実態とニーズを把握し,具体的な方策を検討する「宿泊業における雇用の安定に向けた調査研究」を実施し,その結果をとりまとめましたので,報告いたします。
<調査研究の概要>
1 テーマ 「宿泊業における雇用の安定に向けた調査研究」
2 実施主体 一般財団法人地方自治研究機構,京都市
3 実施内容
経営者及び従業員へのアンケート調査,経営者へのヒアリング等を踏まえて,有識者等による委員会での協議により,宿泊業における安定雇用及び雇用の質の向上策を検討。
(1)委員会開催 4回(平成28年6月~平成29年3月)
※委員 経済界,労働団体,学識者,専門家,行政機関 10名
(2)アンケート調査(実施時期:平成28年7~8月)
| 経営者 | 従業員 | ||
回収数 | 回収率 | 回収数 | 回収率 | |
全 体 | 74 | 23.7% | 1,047 | 16.8% |
旅 館 | 40 | 21.4% | 409 | 10.5% |
ホテル | 34 | 27.2% | 513 | 21.9% |
※従業員の回収数(全体)には,その他(区分不明)が含まれており,旅館とホテルの和と一致しない。
| 経営者 | 従業員 | ||
回収数 | 回収率 | 回収数 | 回収率 | |
全体 | 74 | 100% | 1,047 | 100% |
旅 館(大) | 5 | 6.8% | 104 | 9.9% |
〃 (中) | 23 | 31.1% | 274 | 26.2% |
〃 (小) | 10 | 13.5% | 17 | 1.6% |
ホテル (大) | 11 | 14.9% | 314 | 30.0% |
〃 (中) | 17 | 23.0% | 146 | 13.9% |
〃 (小) | 3 | 4.1% | 4 | 0.4% |
※回収数(全体)には,その他(区分不明,規模不明)が含まれており,各項目の和と一致しない。
(3) インタビュー調査(実施時期:平成28年8~9月)
ア 経営者等 15施設(旅館7,ホテル8)15名
イ 従業員 4施設(旅館2,ホテル2) 6名
(4) 働き方セミナー(平成28年8月30日実施)
従業員を対象に,働きやすい職場づくり等についてのグループディスカッション
9施設(旅館5,ホテル4)18名
<調査研究の概要>
【業績動向】半数を超える宿泊施設で,売上高・経常利益・顧客数とも,前年比で増加しているが,小規模施設(従業員10人以下)では,業績が伸び悩んでいる。(本文29~30P)
小規模旅館の売上増,経常利益増は20%(小規模ホテルは33.3%)
【就業構造1】正規従業員は男性が多く,非正規従業員は女性が多い。(本文31~33P)
正規従業員の内,男性は60.2%。パートの内,女性は79.3%。学生アルバイトの内,女性は63.6%。
【就業構造2】旅館の従業員はホテルに比べ,中年齢層(30~40歳代)が少なく,60歳以上の女性が多い。(本文31~33P)
年齢別では,旅館の従業員は,10~20歳代(22.3%)と60歳以上(33.0%)で半数を占め
る。ホテルは,10~40歳代の従業員で,72.9%を占める。
【就業構造3】外国人従業員を雇用している宿泊施設は,全体の29.8%(本文33P)
外国人を雇用している旅館は大規模で60.0%,中規模で34.8%,ホテルは大規模で54.5%, 中規模で29.4%,小規模旅館・ホテルの雇用はなし。
【非正規率1】非正規率は59.7%で全国(59.3%*)並み,規模別では,小規模旅館が75%と高い。(本文34P) (*資料「平成26年経済センサス」 (総務省統計局))
【非正規率2】不本意非正規率は10.5%で,(全国16.9%*)内訳としては,契約社員が6割を占める。(本文35P) (*資料「平成27年労働力調査(全国)(全業種))
【賃金構造】平均年収(試算)は,295万円で全国平均より高い。(全国236万円*)。一方で,全業種(全国)と比べた宿泊業従事員の平均年収は,7割となっている。(本文38P) (*資料「平成27年民間給与実態調査」(宿泊業,飲食サービス業)(国税庁))
【人手不足】業績が向上し,正規・非正規問わず,多くの職種で担い手が不足。(本文42P)
全体の52.7%で正規従業員が不足し,62.2%で非正規従業員が不足。不足職種は,清掃等が51.9%と最も多く,客室係等が46.3%,調理35.2%など,多岐にわたる。
【正規化動向】稼働率の向上・安定による正規雇用化の取組が認められる一方,正規の従業員の退職に伴うもの多い。(本文44~45P)
正規雇用や正社員転換の実施事業所は41.9%,実施予定は,20.3%で,正規化できた理由は,
宿泊客の増加による稼働率の安定が,54.3%,正規の従業員の退職補充が45.7%
【離職率】離職率(過去3年間)は,26.8%と全国(50.5%*)より低い。(本文43P)
(*資料「平成27年大卒者の3年後の離職率(宿泊業,飲食サービス業)」(厚生労働省))
【有給休暇】平均取得日数(勤務1年以上)は,5.4日で全国(5.4日*)並みだが,取得日数が「0日」の従業員の割合は,44.6%と約半数。(本文39P)
【労働時間】長時間労働者(12h/日以上)の割合は,7.4%(全国9.6%*)(本文62P)
(*資料「平成24就業構造基本調査」(週労働時間60h以上の労働者割合(全業種)(統計局))
調査研究報告書
01_表紙-第1章1.(2)_はじめに-p13 (1)(PDF形式, 1.72MB)
02_第1章1.(3)-第2章1.(2)_p14-p33(PDF形式, 3.95MB)
03_第2章1.(2)-第2章2.(2)_p34-p53(PDF形式, 2.86MB)
04_第2章2.(2)-第3章3.(4)_p54-P73(PDF形式, 1.65MB)
05_第3章4.(1)-資料編_p74-p93(PDF形式, 2.67MB)
06_資料編_p94-p113(PDF形式, 4.51MB)
07_資料編_p114-p133(PDF形式, 4.20MB)
08_資料編_p134-p153(PDF形式, 4.26MB)
09_資料編_p154-P173(PDF形式, 3.82MB)
10_資料編_p174-p189(最終)(PDF形式, 3.13MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 産業観光局産業企画室ひと・しごと環境整備担当
電話:075-222-3756
ファックス:075-222-3331