平成23年3月京のあぜ道・京のやま道
ページ番号96991
2016年6月6日
京のあぜ道・京のやま道
平成23年3月29日
●賀茂なす豊作祈願●
3月15日(火曜日)に上賀茂神社で,上賀茂特産野菜研究会が「賀茂なす」の豊作祈願を行いました。
豊作祈願には,上賀茂特産野菜研究会の会員が種子を保存している「賀茂なす」のハウス栽培用の苗が用いられました。今は15㎝程の苗ですが,5月中旬には直径10㎝を超える大きな実を付け,5月下旬頃から本格的な出荷が始まります。
北区上賀茂地区を中心に栽培されている京の伝統野菜である「賀茂なす」は,世界文化遺産のひとつである賀茂別雷(かもわけいかづち)神社(上賀茂神社)と古くから深いつながりがあります。今回の豊作祈願を始めとし,4月半ばには神せん田(しんせんでん)への苗の植付け,5月15日の葵祭りでは丸々と生育した「賀茂なす」の奉納……と,多くの行事が続きます。
(北部農業振興センター)
平成23年3月7日
モンキードッグの活躍に期待!!

<育成されたモンキードッグ:左「アスカ」 右「マリー」>
サルによる農作物被害が問題になっている西京区大枝・大原野地域で,今年度警察犬訓練所の協力により,2頭のモンキードッグが育成されてきました。
モンキードッグとはサルの追い払いを目的として訓練された犬のことを指します。モンキードッグの育成は1月で終了し,現在,サルの群れが出没する山際の地域にて活躍中です。
今後はモンキードッグを活用した総合的な対策により,サルに強い集落づくりを目指していきたいと考えています。
(西部農業振興センター)
向島小学校児童が「茶かぶき」初体験

茶かぶき体験の風景
京都市立向島小学校では先頃,4年生児童を対象に茶かぶき(茶の飲み比べ)を開催しました。
これは,5種類のお茶を準備して,それぞれ「花」:玉露,「鳥」:煎茶,「風」:かりがね,「月」:玄米茶,及び「客」:ほうじ茶として札を割り当て,銘柄を伏せたお茶を順番に試飲してから札を箱に投入,お茶の種類を当てるというものです。
児童の皆さんにとっては,普段飲み慣れたお茶もあれば,初めてというものもあったようです。クイズ感覚で挑戦することで,会場は終始とても賑やかな雰囲気でした。
氏名は伏せましたが,結果は番号をふって黒板に書き出しました。合計得点を目にした児童からはあちらこちらから,大きな歓声やため息が上がっていました。
(東部農業振興センター)
☆春を先取り!!たけのこのレシピ☆
・たけのこご飯 (2~3人分)

・材料
米 1.5合
たけのこ 120g
だし昆布 適量
水 400cc
ほんだし 小さじ1
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1.5
みりん 大さじ1
塩 ひとつまみ
・作り方
1 あく抜きした「たけのこ」を細かく切る。
2 米(1.5合)に水,ほんだし,酒,しょうゆ,みりん,塩を入れる。
3 2 の上にだし昆布をのせ,その上に1 を乗せて炊いたらできあがり♪
たけのこの水煮でも作れます。
京たけのこについて知りたい方は,こちらを御覧ください。
(農政企画課)
お問い合わせ先
京都市 産業観光局農林振興室