平成28年度左京区まちづくり活動支援交付金
ページ番号196211
2016年6月17日
左京区では,平成24年度から「左京区まちづくり活動支援交付金」を創設し,区民で構成される団体,区内の大学・学生団体が企画・実施するまちづくり活動を応援するため,交付金(助成金)の交付や広報等の支援をします。交付事業は,審査会で審査のうえ予算の範囲で採択します。
こちら(クリック)は,この交付金を活用した事業で,参加者募集を掲載しているまちづくり活動掲示板・まちづくりカレンダーです。
平成28年度の交付対象事業
平成28年度は交付金総額を増額するとともに,重点分野部門を再編し,「地域防災コミュニティマップづくり」を拡充した「地域防災」と,地域コミュニティの活性化を図る「まちの居場所づくり」の分野を新設しました。
この度,応募のあった36事業のうち,「京都市左京区まちづくり活動支援交付金審査会」での審査等を踏まえ,下記のとおり26事業に交付することを決定しましたので,お知らせします。
事業名 | 団体名 | 概要 |
---|---|---|
地域みんなで助け合う災害に強い地域づくり | 吉田学区自主防災会 | 防災について,より多くの人(特に高齢者)に関心をもってもらうためには,町内単位で訓練や研修の場を設けることが重要である。 防災マップづくり,総合訓練,防災の集い,避難所訓練,災害時の支援活動,避難所運営のルールづくりを行う。 |
食べて話してワクワク3世代 交流深めて孤食・孤立脱却! | Feel at home | 仲間を感じて心を開き安心して話せる居場所を創り,縦横の絆を定着させることを目的とする。 老若男女が参加できる野菜作り,誰でもが参加できる料理教室(季節行事のおやつ,京料理など)及び人間関係に役に立つ体験型コミュニケーション講座を行う。 |
和太鼓による地域の活性化と伝統文化の継承 | 吉田今宮太鼓 | 「もっとたくさんの人に」,「もっと賑やかに」,「もっと元気に」と,まち全体が元気を増やすことができるよう,一般参加の太鼓体験教室,小学校で太鼓の課外活動を行うため,楽器の修理・調整を行う。 |
上高野くらしとしごと研究 | くらしごと | 上高野にある築130年の古民家をコミュニティースペースとして開放し,住民の交流の場としてイベントやワークショップ,コミュニティーカフェ,定期市などを開催する。 景観を守るため耕作放棄地を再生し,市民農園の運営,里山整備活動(上高野氷室山),自主保育支援を行う。 |
はじめの一歩はゴハンから | 特定非営利活動法人若者と家族のライフプランを考える会 | 生きづらさを抱える若者を支援するため,老若男女問わず,「バランスよく美味しく楽しい食事をとろう」をコンセプトに,一か月に一度,地域の仲間と共に,世代や立場を超えて,共に作り,共に食べる会を開催する。 |
表現力・防災力向上! 地域防災演劇ワークショップ | 特定非営利活動法人フリンジシアタープロジェクト | 防災演劇ワークショップとしてプロの俳優,防災士を講師に招き,参加者と一緒に,防災をテーマに劇を創作する。町歩きや,消防団等,協力団体へのヒアリングを行い,自分たちの住む地域オリジナルの防災対策を想定した演劇作品を創る。創作した作品の発表会と,防災士による安全レクチャーを実施する。 |
左京みんなが集う広場づくり | 左京朝カフェ世代間交流グループ | 踊りの儀式などのDVDの視聴により,左京区の歴史や文化の理解を深め,左京区民の交流の場とする。 左京区各地で取り組まれている共助型の福祉活動や,集いとの交流を通して都市型と農村型の人的交流の広場を作り上げる。 |
みんなで歌おう!うたごえカフェ | 京都ピアノとうたの音楽ひろば | 高齢者が孤立しないように「地域で顔の見える関係づくりと支え合いの環境づくり」,「気軽に外出しようと思えるような機会づくり」,「多世代が交流する居場所づくり」,学区を超えた「地域住民同士,一人ひとりのつながりや絆を深めること」を行うために,「うたごえカフェ」を区内2カ所で定期開催する。 |
鞍馬街道を伝説でつなぐプロジェクト | 鞍馬街道伝説会 | 鞍馬街道でつながる鞍馬・貴船・市原・岩倉各地域には古くから豊かな伝説が育まれてきた。その伝説に関するイラスト入り冊子を作成し,その地域の方に読み聞かせ,歴史文化を知り,相互の交流を深めてもらう。 |
野鳥の森 外来樹種駆除と森林再生のための防鹿柵設置 | 京都宝の森をつくる会 | 宝が池公園の山は,近年,ナラ枯れが進み,鹿の食害により植生が消失しているとともに外来種のナンキンハゼが異常繁茂している。その現状をワークショップで伝えるとともに山と人の営みとの関係をワークショップで体験し,今後,多くの人が山に楽しく入るきっかけとする。また,外来樹種の駆除と防鹿柵の設置により,生物多様性豊かな森に再生することを目指す。 |
盆踊り復活によるコミュニティ再生プロジェクト | おんらく市場 | 地域に根付いていた盆踊りを開催し,多くの住民が参加し,共に歌い踊ることで,多世代間の交流を図る。楽団と地域の行事を中心に誰もが地域で役割を担うことができる活動を根付かせ,地域で失われつつあった結びつきと伝統をよみがえらせることを目的とする。 |
水車の竹中みち,川床を活用した文化活動創出 | 水車の竹中みち実行委員会 | 文化的景観の構成要素である白川の水上に川床を設置し,茶の湯や能楽などの文化体験プログラムを実施する。プログラムの検討過程段階から広く伝統文化活動に関心のある市民に関わってもらう。 |
下南田町ふれあい交流事業 | 特定非営利活動法人さまさま 楽々堂 | 「こころのひとりぼっちをなくそう」のスローガンの下,地域の方が孤立せず,つながりが持てるようにすることを第一の目的とし,お互いに助け合うことのできる地域づくりをサポートする。誰もが気軽に集える居場所づくり,また交流の中で心の病と当施設の役割を知ってもらうために障害のあるなしにかかわらず,そこで生活をする「人」としてつながりを持つことで地域の福祉課題を解決していく。 |
隠れた大原の魅力を探訪する里山体験プログラム企画 | 「もっと大原」里山研究所 | 大原の隠れた観光資源を地域住民と一緒に探索し,様々な魅力的なイベントの開催につなげる。今年度はそのための素地作りとして,資源のデータベース化を行いながら,事業の検証を兼ねて小規模イベントを開催する。 |
「はたけ」から「たべる」まで丸ごと体験事業 | キッズファームin大原 | 「食・農」をテーマに,子育て世代と自然が豊かで少子高齢化が顕著な大原地区をつなぎ,子どもたちが自然体験できる場を提供し,里山のすばらしさや価値,その魅力を発信することを目的とする。季節とともにめぐる畑や里山のサイクルに沿った食育活動を展開していき,その中で収量が多いときの工夫として保存食作りや,農家の知恵としての発酵食品作りなどを行う。 |
元気アップ白河シニア | 白河の会 | 高齢者が地域に積極的に関われるきっかけづくりをすることで,高齢者が地域から孤立しないようにすることを目的とする。 |
脳いきいき!臨床美術で楽しく笑顔で過そう! | 臨床美術京の会 | 認知症の予防改善を目的とした独自のアートセラピー・臨床美術を体験できる教室を行う。 |
Little seeds ~親子で出会う移動遊園地~ | Little seeds 実行委員会 | 移動遊園地というファンタジックな異空間を創り,象徴的なオブジェの制作や多彩なワークショップで,高揚感を表現する。参加者,制作側とともに「遊園地」空間を創り上げるフェスティバルを行う。 |
事業名 | 団体名 | 概要 |
---|---|---|
自然エネルギーを活かす,魅力あるまちづくり2016 | 比叡の里ハッピーライフ研究室 | 灯篭増設のため,小水力発電を利用したライトアップ用の水車発電機,LED照明,灯篭12基を製作する。 八瀬小学校の児童全員に来年の抱負を書いてもらい,更に多くの八瀬住民や他地域からの参加者の増加を目指す。 |
岩倉川にホタルが多数生息できる環境を整備する | 岩倉川を守る会 | 岩倉川の清掃活動及び環境調査,ホタル保全に関する勉強会(外部講師による講習)及びホタル保全事業の視察を行い,川の美化を訴える看板を設置する。 |
アルコールで悩む人の暮らしを守る安心のつどい | 京都府断酒平安会左京支部 | アルコール依存症,断酒会についての啓発チラシを作成し,左京区内の医療機関をはじめ,広く各団体や区民に配布する。 アルコール依存症に関する知識の普及を主にした講座,グループワーク等を行う。 |
岡崎食と音楽のまちづくり | 食と音楽のまち岡崎実行委員会 | 「食と音楽のまち」のビジョンの下,食と音楽を基盤とした文化交流ができる岡崎公園周辺エリアの魅力を発信するために,音楽と食の体験双方が楽しめる縁日を実施する。 |
まちのきゅうしょくしつ(離乳食教室) | 給食人サークル | 子育て中のお母さんに離乳食を作っているところを見てもらい,一緒に赤ちゃんに食べさせながら,アドバイスを行う。 |
ふれあい広場ちょっといっぷく | ちょっといっぷく | 急速な人口減や高齢化による京都大原百井町(限界集落)の自立及び環境保全に取り組み,百井の里づくりの活動を行う。 |
一乗寺・修学院における音楽を用いた地域力創生事業 | 一乗寺DOP実行委員会 | 地域同士及び商店同士のつながりをつくるために定期的に清掃活動をしたり,音楽イベントを開催して,地域住民や地域の商店同士の「イメージ上のアーケード」を創出する。 |
事業名 | 団体名 | 概要 |
---|---|---|
世界へはばたけ!京都の野菜 | 京都ノートルダム女子大学 生活福祉文化学部 調理学ゼミ | 左京区民のみならず,左京区滞在の外国人にも京野菜の魅力を周知し,消費拡大を推進するため,多言語で京野菜の魅力を紹介した絵はがきの作成や外国のお菓子をアレンジした京野菜使用のオリジナル菓子を作成し,販売する。 |
平成28年度の募集要項及び申請書等
平成28年度左京区まちづくり活動支援交付金申請について,募集は終了しました。
たくさんのご申請ありがとうございました。
募集案内と申請書等
- 募集案内(募集要項)(PDF形式, 769.30KB)
- 申請書等(様式)(DOC形式, 113.50KB)
- 申請書等(記入例)(PDF形式, 396.37KB)
- 完了報告書等(様式)(DOC形式, 88.50KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
過年度の交付対象事業・活動報告
窓口
区総合庁舎3階31番窓口(地域力推進室総務・防災担当)
区総合庁舎1階11番窓口(地域力推進室まちづくり推進担当)
お問い合わせ先
京都市 左京区役所地域力推進室
電話:庶務075-702-1001 防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1021 まちづくり075-702-1029
ファックス:庶務・防災・統計・選挙・企画・広報075-702-1301 まちづくり075-702-1303