令和6年度みつばち市民講座を開催!
ページ番号335649
2024年12月24日
中京区役所では、緑豊かな中京区を目指し、緑化の推進に取り組む「京都みつばちガーデン推進プロジェクト」を展開しています。
この度、2名の専門家・養蜂家の貴重な講演、みつろうを使ったワークショップを通して、二ホンミツバチの生態、そしてミツバチがもたらす植物や地域社会への影響を探求する「みつばち市民講座」を開催します。
当日は、同志社大学政策学部小谷ゼミ3回生(ZERO WASTE推進チーム)の全面協力のもと作成した「中京de量り売りまち歩きマップ」の取組発表も行います。
まちなかの緑化や環境に配慮したライフスタイルについて、一緒に考えます。
1 日時
令和7年2月9日(日曜日) 午前9時30分~正午(受付:午前9時15分~)
2 会場
中京区役所4階 第1会議室(中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521)
3 内容
(1)ミツバチや環境保護に関する講演(出演者プロフィールは 11参照)
- 「二ホンミツバチ養蜂に関する最近の話題」
坂本 文夫 氏(京都ニホンミツバチ研究所 所長/京都先端科学大学 名誉教授) - 「養蜂家の日常・二ホンミツバチ養蜂への想い」
岡野 春菜 氏(京都産二ホンミツバチの蜂蜜店「八助」 代表) - 「中京de量り売りまち歩きマップ作成について」
ZERO WASTE推進チーム(同志社大学政策学部小谷ゼミ3回生)
(2)二ホンミツバチのみつろうを使ったワークショップ/区役所屋上庭園の見学
- 「みつろうボディークリーム」及び「みつろうリップクリーム」製作
- 「屋上庭園見学」
ワークショップのイメージ1
ワークショップのイメージ2
屋上庭園
4 参加費
無料
5 対象
どなたでも参加できます。
※ただし、2名1組(夫婦・親子・友達などの2名)でのお申込みとなります。
※小学生以下の方は、保護者の方と一緒にお申込みをお願いします。
6 定員
20組・40名(抽選)
7 申込方法
令和7年1月7日(火曜日)~1月27日(月曜日)に、中京区役所ホームページの参加募集申込フォーム又は電話にてお申込みください。
抽選の結果は1月28日(火曜日)以降にメールにて通知します。
8 その他
ワークショップで製作した作品は、1組で1つずつお持ち帰りいただけます。
ワークショップで使用するみつろうには、そばなどのアレルギー物質が入っている可能性があります。
区役所4階から屋上への移動は階段のみとなります。
9 問合せ
中京区役所地域力推進室企画担当
電話:075-812-2421 FAX:075-812-0408
メール:[email protected]
10 「京都みつばちガーデン推進プロジェクト」とは?
区民ボランティア「京(みやこ)・みつばちの会」、京都先端科学大学、中京区役所の三者が協働して、まちなかの緑化を推進するために、平成23年から始めた取組です。
中京区役所の屋上庭園でニホンミツバチを飼育し、自然の豊かさを教えてくれるミツバチとの「共生」という考え方から、まちなかの緑化を呼びかけ、緑豊かなまちを目指しています。
11 講師のプロフィール
大学院修了後、民間企業にて医薬品の研究開発業務に従事。2006年から京都学園大学(現 京都先端科学大学)バイオ環境学部に勤務。
2011年から「京都みつばちガーデン推進プロジェクト」に関わる。2014年に大学発ベンチャー、京都二ホンミツバチ研究所を設立し、分蜂誘引剤「待ち箱ルアー」の製造・販売や二ホンミツバチ関連の研究・情報発信を行っている。
約10年前、父が趣味で養蜂を始めたことをきっかけに、日本固有種である二ホンミツバチの愛らしさに魅了されました。同時にその個体数が減少している現状を知り、大きな衝撃を受けました。
ミツバチは花の受粉を助け、植物の繁栄や野菜・果物の実りに大きく貢献する、私たちの生活に欠かせない存在です。この現実を目の当たりにしたことで、ミツバチや環境保護の重要性を広く伝えたいという思いが芽生え、2019年より養蜂家として本格的に活動を開始しました。
小谷ゼミでは、環境やまちづくりの課題について、リサーチに加えフィールドワークによる現状理解を大切にしており、学んだ知識・経験を生かして立案した企画を地域の中で実践しています。
今回は、中京区役所と連携し、必要な分だけ無駄なく購入でき、食品ロスや容器・包装ごみの削減につながる量り売りをテーマに、「中京de量り売りまち歩きマップ」を作成しました。
報道発表資料
発表日
令和6年12月24日
担当課
京都市中京区役所地域力推進室企画担当(電話:812-2421)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 中京区役所地域力推進室総務・防災担当
電話:庶務担当075-812-2420 地域防災担当、調査担当、企画担当075-812-2421
ファックス:075-812-0408