京の高校生探究パートナーシップ事業「京都探究エキスポ2025」の開催について
ページ番号346018
2025年11月7日
京都市長と京都府知事が政策協議等を行う府市トップミーティングにおいて、市立・府立高校で行うジョイント事業「京の高校生探究パートナーシップ事業」の導入等を通した「府市・高大連携を通した探究学習の推進」について、令和6年度に合意がなされたことを契機とし、京都市立・府立高校の垣根を超え、高校生たちが探究の成果発表を通じて交流し、学びをより深めていくための機会を創出することを目的とした「京都探究エキスポ」を今年度も開催します。
「京都探究エキスポ」は、生徒自身が主体となり当日の内容や企画を構想し、その想いを実現するために京都市立・府立高校の希望者が実行委員となり、「京都探究エキスポ」を作り上げていきます。
プレ生徒実行委員会の開催について
「京都探究エキスポ2025」に向けたプレ生徒実行委員会を、令和7年9月14日(土曜日)に、清水寺で開催しました。
今回は、当日開催された「京都探究クエスト」に参加した京都府立・市立の高校生の中で、「京都探究エキスポ2025」の生徒実行委員を希望した生徒20人が集まり、「生徒実行委員会に応募したときの想い」「生徒が主役の探究エキスポとはどのようなものだろうか」についてグループごとに協議し交流を深めるとともに、「京都探究エキスポ2025」本番までの流れや、生徒実行委員の役割等について確認しました。
次回、10月4日(土曜日)に行われる第1回生徒実行委員会から、本格始動となります。

プレ実行委員会の様子

プレ実行委員会の様子
第1回生徒実行委員会の開催について
「京都探究エキスポ2025」に向けた第1回生徒実行委員会を、令和7年10月4日(土曜日)に、京都市立開建高校で開催しました。
生徒実行委員会は、本イベントの運営に生徒が積極的に参画することを通して、イベントの成功とともに生徒自身の成長に繋げることを目的に実施します。今年度は、府立・市立の生徒計56名の体制で臨んでまいります。
本会では、生徒実行委員会の実行委員長の選出や、「講演会」「発表会」「会場運営」の3つのチームに分かれて目標設定や役割分担の決定など、当日に向けた議論が展開されました。
今年度の実行委員長は、4人の立候補から投票で決定しました。全体総括やイベント当日の生徒代表挨拶など、実行委員会の代表として様々な場面で活躍いただきます。また各チームからも2名ずつ副委員長が選出されました。この7人(※)を中心に、各チームが連携して生徒実行委員会を運営していきます。
(※)実行委員長に選出された生徒
荒川 陽さん(実行委員長 市立堀川高校2年)
(※)副実行委員長に選出された生徒6名
髙木 花恵さん(講演会チーム 府立鳥羽高校1年)、黒川 映瑠和さん(講演会チーム 府立洛北高校2年)、清川 隼輝さん(発表会チーム 府立洛北高校2年)、宇野 樹さん(発表会チーム 市立西京高校2年)、戸倉 菫子さん(会場運営チーム 市立西京高校1年)、渡辺 芭奈さん(会場運営チーム 市立紫野高校1年)
各チームの役割として、講演会チームは講演・パネルディスカッションの運営やパネラーとしての登壇等の役割を担います。発表会チームは探究成果発表(2セッション)の運営や会場設営に係る調整を担います。会場運営チームは来場者受付・誘導動線・グッズデザインなどの運営を担います。
今後の動きは、日々、オンラインツールを活用し連絡調整を取りつつ、11月4日(火曜日)にオンライン会議にて進捗を確認し、12月13日(土曜日)に対面会議にて最終確認を行い、本番12月20日(土曜日)を迎えます。

第1回生徒実行委員会の様子1

第1回生徒実行委員会の様子2

実行委員長・副実行委員長に選ばれた生徒
第2回生徒実行委員会の開催について
~準備中~
第3回生徒実行委員会の開催について
~準備中~
「京都探究エキスポ2025」当日
~準備中~
第4回生徒実行委員会の開催について
~準備中~
お問い合わせ先
京都市教育委員会事務局 指導部 学校指導課 高校教育担当
電 話:075-222-3811
ファックス:075-231-3117






