実践事例の紹介
ページ番号346002
2025年9月24日
実践事例の紹介
本市では、幼児教育と小学校教育の円滑な接続を目指し、「幼保小の架け橋プログラム」を全市立小学校区で推進しています。
このページでは、市内で実施されている取組の一部をご紹介します。
今後の取組のご参考として、ぜひご覧ください。
【子ども同士の交流】
【子ども同士の交流】年間を通してつながりを大切に(4月~2月)(PDF形式, 591.59KB)
【子ども同士の交流】音楽「うたって おどって なかよくなろう」(5歳児・1年生 5月)(PDF形式, 503.65KB)
【子ども同士の交流】秋の自然豊かな京都御苑での交流(5歳児・1年生)(PDF形式, 424.36KB)
【子ども同士の交流】幼稚園の作品展にご招待~小学校の休み時間を活用して~(5年生・5歳児 12月)(PDF形式, 398.39KB)
【子ども同士の交流】一緒にお正月遊びをしよう(5歳児・1年生 1月)(PDF形式, 413.93KB)
【子ども同士の交流】単元『もうすぐみんな2年生』より(5歳児・1年生 3月)(PDF形式, 461.21KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【大人同士の取組】
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【つながりのある保育】
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【幼児期の学びの芽生え】
【幼児期の学びの芽生え】シャボン玉遊び・シャボン液づくりを通して(5歳児 5月)(PDF形式, 471.48KB)
【児期の学びの芽生え】「光る泥団子をつくりたい!」~試行錯誤しながら遊ぶ姿を通して~(PDF形式, 456.15KB)
【幼児期の学びの芽生え】『げきあそび』を通して(5歳児 1~2歳児)(PDF形式, 463.46KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 教育委員会事務局指導部学校指導課
電話:075-222-3815
ファックス:075-231-3117