スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市教育委員会

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京の高校生探究パートナーシップ事業「京都探究クエスト」の実施について

ページ番号344218

2025年7月31日

京の高校生探究パートナーシップ事業「京都探究クエスト」の開催について

 「京都探究クエスト」は、京都府と京都市が連携して実施する「京の高校生探究パートナーシップ事業」の一環として、今年度から新たに始まった探究プログラムです。

 この企画は、昨年12月に約1,100人の高校生が参加した合同探究発表会「京都探究エキスポ」の成果(こちらのHPをご覧ください)を踏まえ、西脇知事と松井市長による府市トップミーティングでの合意に基づいて実施されるものです。

 今回のプログラムでは、「どう生きるか」という根源的な問いを全体のテーマに据え、自分自身の興味関心や価値観に基づいた“問い”をより深めていくことを目的としています。京都の歴史的建造物や自然環境を舞台に、多様な価値観を五感で感じ取り、同世代の仲間と対話を重ねながら、「自分の生き方」とじっくり向き合うプログラムです。

<プログラム概要>

 • Day1(8月2日[土])

 参加者は京都の南北2つのコースに分かれて活動します。自然や歴史に触れながら、自分自身や「生きること」について深く考える一日となります。

   南部コース(西芳寺・苔寺):20名が参加

   北部コース(智恩寺・天橋立):25名が参加

 • Day2(9月14日[日])

 南北両コースの参加者が合流し、清水寺を舞台に今後の探究活動の充実につなげます。1日目に参加していない生徒も加わり、計53名の高校生が参加予定です。

 今後、このページでは「京都探究クエスト」の様子を随時更新していきます。高校生たちが自らの問いと真剣に向き合う姿を、ぜひご覧ください。

事前説明会を実施しました!

 京都探究クエストの参加に向けた事前説明会が令和7年7月19日(土曜日)に、京都市立西京高校で開催されました。この事前説明会は、北部・南部コースに参加する生徒に向けて、プログラム概要の説明や生徒間交流を行うことで、より充実した当日プログラムにつなげるためのものです。

 全体説明が終わった後に、北部と南部コースに分かれて、各プログラムの説明や生徒間交流を行いました。それぞれのコースでお互いを知るためのアイスブレイクやなぜこのプログラムに申し込んだかの志望動機の交流があり、普段なかなか話す機会のない他校の生徒との対話を楽しんでいました。

 特に南部コースでは、会場となる西芳寺の方が来られ、西芳寺という普段とは異なる落ち着いた空間で自らを見つめなおす機会としてほしいとメッセージをいただきました。その後、改めて北部南部コースの生徒が合流し、そこでの発表では「いろんな人と対話し違う意見を聞くことで新たな自分を発見したい」「日常では経験できない体験を通して自身の成長につなげたい」などの声があり、主体的にプログラムに参加する意気込みが伝わってきました。

 このホームページにて、京都探究クエストの活動の様子を定期的に報告していきます。ぜひ、生徒への応援をよろしくお願いいたします。

<参考>今後掲載予定のコンテンツ

 ・Day1:南部コース(西芳寺・苔寺)での活動の様子

 ・Day1:北部コース(智恩寺・天橋立)での活動の様子

 ・Day2:清水寺での活動の様子


全体の場で本企画の趣旨目的を確認しました。


南部コース:西芳寺
西芳寺の方にお越しいただき、企画にかける想いや生徒への期待をお話しいただきました。


南部コース:西芳寺の活動の様子


北部コース:智恩寺の活動の様子


2コースの説明終了後、全体で学びの交流を行いました。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 教育委員会事務局指導部学校指導課

電話:075-222-3815

ファックス:075-231-3117