選択制中学校給食レシピアイデアコンテストの実施について
ページ番号342341
2025年7月4日
選択制中学校給食レシピアイデアコンテスト(令和7年度)
京都市教育委員会では、中学生自らが給食レシピを作成することで、
食への興味関心を高め、食育の一層の推進を図るため、中学校給食レシピアイデアコンテストを開催します。
【テーマ】「これぞ!京都!!!」な給食レシピ
京都の豊かな自然、長い歴史の中で培われた食文化に思いを馳せ、
学校給食で食べてみたい「これぞ!京都!!!」なレシピを考案する中で、
給食を「生きた教材」として、地域の自然や文化について理解を深めることを目的とします。
<募集要項>
【主催】 京都市教育委員会 京都市立中学校教育研究会食教育部会
【対象】京都市立中学校の生徒【応募部門】
⑴ 主菜部門(メインとなるおかず部門)
⑵ 副菜部門(野菜・きのこ・いも・海藻等を用いたおかず部門)
※副菜は1日3品提供していますが、今回のコンテストでは、応募用紙1枚につき1品の応募とします。

応募部門の案内です
【 応募方法】
所定の「応募用紙(別紙1)」に記載し、令和7年9月8日(月曜日)までに各中学校に提出してください。
※応募用紙は、学校より配布された用紙をお使いいただくか、以下からもダウンロード可能です。
応募用紙(別紙1)はこちら
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【審査基準】
・献立のねらい、アピールポイントが明確か。
・自分で考えたり、工夫を加えたりした点がレシピに反映されているか。
・テーマに沿った「これぞ!京都!!!」を連想させるレシピか。
・大量調理のしやすさ、栄養価、味、食べやすさなどが考慮されているか。
・材料費も含めて、中学校給食として実施可能なレシピか。
★ヒント★
・選択制中学校給食では、衛生管理の面から、生のまま食べる刺身や生野菜等は提供していません。
・食材費は主菜1品あたり150円程度、副菜1品あたり70円程度です。
・選択制中学校給食では、当日朝から大量調理(1調理場あたり2,000食から2,500食)しており、ハンバーグやコロッケ等は既製品で対応しています。
【応募のきまり】
(1)京都市立中学校の生徒であれば、給食を予約していない生徒も応募できます。
(2)主菜部門、副菜部門双方に応募することができますが(各1品まで)、応募にあたっては、1品につき1枚の応募用紙に記入して下さい。
(3)加熱調理(煮る、炒める、揚げる、焼く、蒸す)を基本としたレシピとして下さい。
(4)自分で考えたり、工夫を加えたりした、オリジナルレシピとして下さい。
(全てがオリジナルでなくても可。既存のレシピにちょっとした工夫を加えたものでも応募可能です。)
(5)使用できる食材や調味料は、「中学校給食で主に使用している食材・調味料」(別紙2)を参考にしてください。
【結果通知】
入賞者は、令和7年11月頃(予定)に各校を通して連絡します。
【表彰内容】
賞 | 入賞点数 |
京都市長賞 | 1点 |
京都市教育長賞 | 1点 |
松丸奨先生のとっておきの給食賞 | 各部門1点 |
佳作 | 各部門数点 |
※松丸奨先生のとっておきの給食賞について
松丸奨先生は、2,266校が出場した「第8回全国学校給食甲子園」で、東京都の小学校において
男性栄養士初の優勝を果たしました。
テレビやラジオなど、メディアでも話題の松丸先生を特別審査員としてお招きし、
松丸先生が選ぶ「とっておきな給食」を表彰します。
【表彰式】
令和7年12月頃(予定)に京都市内において表彰式を開催し、表彰状と副賞を贈呈します。
【その他】
・入賞作品に選ばれたレシピは、選択制中学校給食の献立として提供します。
・応募レシピは学校給食用にアレンジする場合があります。
「中学校給食で主に使用している食材・調味料」(別紙2)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 教育委員会事務局体育健康教育室
電話:(1)学校安全・保健担当:075-708-5321、(2)学校体育担当:075-708-5322、(3)学校給食担当:075-708-5323
ファックス:(1)学校安全・保健担当:075-551-9550、(2)学校体育担当:075-551-9551、(3)学校給食担当:075-551-9550