スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市教育委員会

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

「京都市 幼保小の架け橋プログラム手引き」について

ページ番号334387

2024年12月26日

「京都市 幼保小の架け橋プログラム手引き」について

 本市では、令和4年度~6年度の3年間、文部科学省からの委託を受けて研究指定校を中心に「幼保小の架け橋プログラム」を推進してきました。

 その成果も踏まえ、令和7年度から、各校園所の状況に応じて、子どもの姿を中心として語り合う幼保小のコミュニティを構築するなど、全市立小学校で就学前施設との連携・接続の取組を推進します。本取組の推進にあたって、主体的・対話的で深い学びの実現に向け、架け橋期(5歳児から小学校1年生の2年間)の教育・保育の質の向上を図っていく際の参考資料として活用いただくため、この度、「京都市 幼保小の架け橋プログラム手引き」を作成しました。

京都市 幼保小の架け橋プログラム手引き【概要版】

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

手引き及び手引き概要版の送付を希望される場合

 自治体や学校園所で活用するために手引き及び手引き概要版の送付を希望される場合、対応いたします。以下の内容を確認のうえ、依頼してください。


【依頼方法等】

●以下の必要事項とともに、希望部数に応じた切手を貼り付けた返信用封筒等を以下の宛先に送付してください。

 (返信用封筒送付先)

 〒604-8161
 京都市中京区烏丸通三条下る饅頭屋町595-3 大同生命京都ビル7階

  京都市教育委員会指導部学校指導課 幼保小の架け橋プログラム担当 宛

 (必要事項)

  ・希望部数

  ・依頼される方の所属、氏名

  ・連絡先(電話番号、メールアドレス)

●冊子は無料です。

※希望部数が多い場合は、対応できない場合があります。


【参考】

 ●手引き及び概要版

   ・サイズ A4サイズ

   ・1セットの重量 約410g  

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 教育委員会事務局指導部学校指導課

電話:075-222-3815

ファックス:075-231-3117